「売上総利益」と「営業利益」から一発でその会社の“商品力”が見抜けるワケ【人気簿記講師(税理士)が解説】

「売上総利益」と「営業利益」から一発でその会社の“商品力”が見抜けるワケ【人気簿記講師(税理士)が解説】
(※写真はイメージです/PIXTA)

今日、会計の知識は、あらゆるビジネスパーソンにとって必要なものとなっています。税理士・民間企業の経理担当役員で人気簿記講師でもある石川和男氏が、著書『決算書は、「ここ」しか読まない 企業の伸びしろを1分で見抜く「読み方のルール」』(PHP研究所)から、決算書の「読むべき項目」や「順番」をわかりやすく解説します。今回は、損益計算書からその会社の「商品力」や「本業の実力」を見抜くポイントを説明します。

「5つの利益」には、それぞれ異なる意味がある!

損益計算書のひな型には、「収益」を右側に「費用」を左側に置く「勘定式」と、「売上高」をスタートにして縦書きの形式で収益から費用を差し引いて利益を表示する「報告式」の2種類があります([図表1]参照)。

 

[図表1]「勘定式」と「報告式」

 

損益計算書の利益を上から順に読んでいくと、「売上総利益」「営業利益」「経常利益」「税引前当期純利益」「当期純利益」と、5つの利益があります(「特別損益の部」の特別利益は「収益」なのでお間違えなく)。

 

5つの利益に共通するのは「収益−費用=利益」。これを繰り返しながら最終的な利益である当期純利益を求めます。

 

報告式では様々な経済活動のなかで利益がどの段階でどのように発生したのか、その発生過程を明らかにすることができます。

 

もし、損益計算書がすべての収益からすべての費用を差し引いた結果だけの報告書なら、どのような原因で利益が計上されたか、企業を取り巻く利害関係者には分かりません。

 

経営者も経理担当者から「今期はなんとか最終利益5,000円でした」とだけ報告されても、どうやって5,000円の利益が出たのか原因が分からなければ、検証も改善もできません。

 

損益計算書では、結果としての「利益」だけではなく、どのような取引から、どれだけの「利益」が上がったかを示すことで、会社の経営成績の判断を適切に行えるようにしています。

 

本記事では、「売上高」と、5つの利益のうち「売上総利益」「営業利益」を説明します([図表2]参照)。

 

[図表2]損益計算書

1.「売上高」は「利益」の大元になる金額

前述したように、損益計算書の最初にくる収益が、「売上高」です。①

 

「売上高」は、会社が本業として営んでいる商品の販売やサービスを提供することで獲得した売上代金の総額であり、会社の本業である目的を達成したことによる収益です。

 

この「売上高」から、様々な「費用」を差し引くことで、会社の最終的な利益(当期純利益)を計算します。

 

「売上高」は「利益」の大元となる原因といえます。当然、大きければ大きいほど「利益」の金額も大きくなるため、損益計算書のなかで、もっとも重要な収益で、損益計算書を読むときは一番に見るべき項目です。

 

また「売上高」が大きいということは、それだけ会社が大きな取引を行っていることを意味しています。「売上高」の大きさは、会社の取引規模も示しています。

 

したがって過去の自社との比較、同業他社との比較を行うことで、より深く洞察することができます。

 

《最新のDX動向・人気記事・セミナー情報をお届け!》
≫≫≫DXナビ メルマガ登録はこちら

次ページ2.「 売上総利益」は会社の扱う「商品の強さ」を表す
決算書は、「ここ」しか読まない 企業の伸びしろを1分で見抜く「読み方のルール」

決算書は、「ここ」しか読まない 企業の伸びしろを1分で見抜く「読み方のルール」

石川 和男

PHP研究所

●決算書を読むのに、煩雑な会計知識は一切不要! ●合格率No.1簿記講師が教える「重要項目」と「読む順番」 ●最短最速で企業分析できて、投資・ビジネスに役立つ1冊! 本書は、これまで決算書を読むことに苦手意識を抱…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧