(※写真はイメージです/PIXTA)

老後生活で気がかりな点は、生活資金をどのように賄うのかと、もう一つ、もし、介護状態になったらどうしようかということです。ただでさえ老後資金には限りがあるうえに、介護状態になると、お金が余計にかかります。実は、一定の条件の下、自宅をバリアフリー化した場合に受け取れる助成金の制度があります。本記事ではその「高齢者住宅改修費用助成制度」について解説します。

受給のための手続き

高齢者住宅改修費用助成制度における助成金を受け取るには、お住いの市区町村への「事前申請」と「事後申請」の両方が必要です。

 

◆事前申請

事後申請に際しては、まず、「居宅サービス計画」等を作成するケアマネージャー等に相談し、「住宅改修が必要な理由書」を作成してもらう必要があります。

 

この「住宅改修が必要な理由書」は、ケアマネージャー(介護支援専門員)、地域包括支援センター担当職員、作業療法士、福祉住環境コーディネーター検定試験2級以上等、一定の資格を有する者のみが作成できます。

 

そのうえで、施工業者に「工事費の見積書」と、回収完成予定の状態が分かる資料(日付入り写真や間取り図等)を用意してもらいます。

 

そして、工事前に、それらの資料を「支給申請書」と一緒に、市区町村の窓口に提出します。

 

◆事後申請

事後申請は、「工事費の領収書」と「工事費内訳書」、住宅改修の完成後の状態を確認できる書類(改修前と改修後の画像)を提出する必要があります。

 

なお、借家の場合は、住宅の所有者の承諾書も一緒に提出しなければなりません。

 

今後、「人生100年時代」を迎えるといわれており、介護サービスの役割は今まで以上に高まっていくと考えられます。老後資金が限られるなか、要介護状態・要支援状態になってしまった場合に在宅で介護を受けられる環境を整えることはますます重要になっていきます。そのために、このような公的な助成金の制度を知っておくことが大切です。

 

定年後のお金、なんとかなる超入門 インフレ時代のセカンドライフ

定年後のお金、なんとかなる超入門 インフレ時代のセカンドライフ

和泉 昭子

KADOKAWA

インフレ時代、60代に自分優先でお金を使う「前厚」が後悔しないコツです 急激な物価高。安定しない株価や為替。そして人生は100年。不安な気持ちにもなりますが、まだまだ間に合う打ち手があると言うのが、生活経済ジャー…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録