(※写真はイメージです/PIXTA)

本記事は、フィデリティ投信株式会社が提供するマーケット情報『マーケットを語らず』から転載したものです。※いかなる目的であれ、当資料の一部又は全部の無断での使用・複製は固くお断りいたします。

米国が銀行危機に至った「背景」

さて、本稿では、今回の銀行危機の「きっかけ」について、言い換えれば、なぜ、米国の銀行は、保有債券に巨額の含み損を急速に抱えることになったのか、その背景について考えてみます。

 

話は大きく、次の2つに分かれます。

 

1.保有債券の含み損急拡大の要因;「参考人」のなかから「犯人」を割り出す

2.住宅ローン担保証券(MBS)とは;ワクワクする特性

 

1点、ずっとお伝えしているように、次に挙げる3つの理由から、保有債券の含み損については心配する必要はありません。せっかくの機会なので、筆者自身のメモとしてもまとめておこうというのが、本エントリーの趣旨です。

 

1.利下げが起きれば、価格・収益性ともに回復します。

2.満期まで持てば、満額で償還されます。

3.仮に、今後、預金の取り付けが生じる際は、米連邦準備制度理事会(FRB)による流動性供給(=市中銀行が持つ国債・MBSなどの優良資産を担保にした貸出)によって、「投げ売り」(=売却損の計上=含み損の実現)は回避されます。

 

住宅ローン市場で起こった「60年超ぶり」の出来事

なぜ、米銀の債券含み損は急増したのか。答えは[図表1]のなかにあります。

 

[図表1]は、米国の住宅ローン金利を示しています。【青色】が30年固定金利の住宅ローン金利、【緑色】が15年固定金利の住宅ローン金利です。大事なのは、【オレンジ色の点線】で、これは、【青色】で示した30年固定金利の住宅ローン金利の「15年移動平均値」です。

 

[図表1]米国の30年固定住宅ローン金利と10年国債利回り
[図表1]米国の30年固定住宅ローン金利と10年国債利回り

 

[図表1]を見ると、ここにきて、1980年代以来初めて、30年【青色】と15年【緑色】の住宅ローン金利がいずれも、30年の住宅ローン金利の移動平均値【オレンジ色】を上回ったことがわかります。

 

30年の住宅ローン金利は、データが1971年からしかないため、[図表2]で米国の長期金利を見てみると、長期金利【青色】は1955年~1960年頃に、その「15年移動平均値」【オレンジ色】を明示的に上回っています。

 

今回起きた事象はそれ以来ですから、「60年超ぶりの出来事」です。そのくらい久しぶりの出来事なので(「笑って許して」とは言いませんが)債券市場や銀行の経営に与えるインパクトも大きかったと考えられます。

 

[図表2]米国の30年固定住宅ローン金利と10年国債利回り
[図表2]米国の30年固定住宅ローン金利と10年国債利回り

 

資産を「守る」「増やす」「次世代に引き継ぐ」
ために必要な「学び」をご提供 >>カメハメハ倶楽部

次ページ米銀が巨額の含み損を抱えることになったワケ

【ご注意】
•当資料は、情報提供を目的としたものであり、ファンドの推奨(有価証券の勧誘)を目的としたものではありません。
•当資料は、信頼できる情報をもとにフィデリティ投信が作成しておりますが、その正確性・完全性について当社が責任を負うものではありません。
•当資料に記載の情報は、作成時点のものであり、市場の環境やその他の状況によって予告なく変更することがあります。また、いずれも将来の傾向、数値、運用成果等を保証もしくは示唆するものではありません。
•当資料にかかわる一切の権利は引用部分を除き作成者に属し、いかなる目的であれ当資料の一部又は全部の無断での使用・複製は固くお断りいたします。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録