自己の目標設定において“絶対にやってはいけない”上司の「あり得ない行動」【ドラッカーが本来伝えたかったこと】

自己の目標設定において“絶対にやってはいけない”上司の「あり得ない行動」【ドラッカーが本来伝えたかったこと】
(※写真はイメージです/PIXTA)

マネジメントの父ともいわれる世界的経営学者でありコンサルタントのピーター・F・ドラッカー。彼が提唱した「ドラッカー理論」は世界的に有名ですが、じつは日本では多くの企業に“誤って”捉えられていると言います。本連載は、ドラッカー研究に50年以上携わっている二瓶正之氏の著書『徹底的にかみくだいた「自己目標管理」ドラッカーが本来伝えたかった目標管理』(春陽堂書店)を一部抜粋してお届けします。

④納得性と相互理解の確保

事前面談と目標設定面談を通じて、上司・部下ともに、目標設定について納得と相互理解を得ることが重要です。その際、目標だけでなく達成方法と着手時期についても上司と部下でしっかりと詰めることが大切です。目標だけは決めて、「あとはよろしく頼む」というのは、自己目標管理においてはあり得ません。

 

どんな方法で達成するのか?

 

もし目標未達で終わるとしたら原因は何か?

 

達成に向けて必要なサポートは何か?

 

上司の立場でできるサポートは何か?

 

このような視点から上司と部下との間で率直なコミュニケーションが求められます。本当に大切なことは何かを論じる質の高いコミュニケーションが、両者の相互理解を確かにします。

 

結果の評価を上司と部下で行う「フィードバック面談」をスムーズに実施するためにも、目標設定時の納得性と相互理解の確保は重要です。自分のことを「わかってくれている」安心感から生まれる上司への信頼は部下にとって重要なモチベーションのベースとなります。

 

多くの武将が主君のためには進んで命をささげた戦国時代でも、主君の理解を得られず絶望した武将は主君の命を奪ったという厳然たる事実は相互理解の重要性を教えてくれます。

 

⑤ミッションとビジョンへのフォーカス

自己目標管理の実践において欠かせないのは、その目標を目指す理由を明確化することです。目標の上位概念としての目的の理解は、目標達成へのモチベーションの源泉です。目標未達で終わる原因の一つは、目標達成に没頭するあまりに目標を目指す理由、つまり目的を見失ってしまうことにあります。

 

目標の前提としての目的を意識するには、その源泉となる自社のミッションとビジョンについて深い理解と共感を持ち、絶えず意識を向けることが大切です。

 

わが社は、いかなる企業であり、その存在理由、つまりミッションは何か、そして、そのミッションが実現されたときにはいかなる状態にあるか? ミッションとビジョンを踏まえた上で、目の前の目標に向き合うことが目標達成の確率を大幅に上昇させます。上司は事前面談や目標設定面談で繰り返し自社のミッションとビジョンを部下に語り続けることが大切です。

徹底的にかみくだいた「自己目標管理」ドラッカーが本来伝えたかった目標管理

徹底的にかみくだいた「自己目標管理」ドラッカーが本来伝えたかった目標管理

二瓶 正之

春陽堂書店

評価する側のモヤモヤ 評価される側の理不尽感の理由が 明白にわかる!

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録