創業150年の老舗の「手づくり茶筒」が売れ続ける理由とは? 答えは700年前の「兼好法師の格言」にあった

創業150年の老舗の「手づくり茶筒」が売れ続ける理由とは? 答えは700年前の「兼好法師の格言」にあった
(※写真はイメージです/PIXTA)

どんな業種でも「お金」や「時代」は経営に対して大きな影響を与えます。本記事では、京都で明治8年に創業してから現在まで約150年間、激しい時代の変化の中でも変わらず、手づくりの茶筒を製造し販売し続けている「開化堂」の六代目当主である八木隆裕氏が、著書『共感と商い』(祥伝社)から、企業が「お金」や「時代」に振り回されずに、長くゆっくりと繁栄するために大切なことについて解説します。

「与えることによって人生をつくる」精神

先程の「顔が見える範囲」で考える――。

 

それは、私たちが何か新しいモノを最初につくる際の出発点にも関係しています。

 

一般的に、作家さんあるいはクリエーターさんは、「自分のつくりたい」をもとにして仕事を始めるものだと思います。

 

しかし、私たちはあくまで職人であって、アーティストではありません。

 

ですから、特に開化堂の場合は、自分発のベクトルから始まるのではなく、「誰かのつくってほしい」という要望ありきでスタートする。

 

それが「自分のつくりたい」と合わさることで、モノが生まれていきます。

 

そして、おそらくこの職人としての商いの始まり方が、いわゆる「企業におけるビジネス」とは異なるのだと感じます。

 

ビジネスとして事業を考えるとき、そこには「×人従業員がいるから、このぐらい経費がかかり、だから○億円の売上がないと駄目で、去年△億円の売上があったから、今年はいくら売らなきゃいけない」というような話があるかと思います。

 

その確保しなければならない売上ありきで、「じゃあ何をつくろうか」「マーケティングをどうしようか」「自分たちがつくったものをどうやって売ろうか」といったことになっていくのだと思うのです。

 

でも、私たちのような職人の場合、親しい人や品物を使ってくださる方から、「こういうモノがほしいんだけど?」と言われて、「ちょっとつくってみようか」となり、そのあとで「どれくらい費用かかった?」と聞かれて、そこでようやく「じゃあ、いくらにしようか」とお金の話が出てくる。

 

あくまでお金が先ではなく、モノのやり取りの結果として、共通言語として便利なお金を介した交流が最後にある、というイメージなのです。

 

もちろん、そうはいっても商売ですので、採算を考えなくていいわけではありません。働いてくれる職人や事務の方にお給料を支払わないといけませんから当然です。

 

ただし、意識のうえでの順序を間違えない。

 

売ることばかりを見るのではなく、お客様の要望に応え、そのうえで私たちのモノづくりの気持ちも叶えられて、最後に採算が合うことが大事だと思うのです。

次ページ開化堂当主が常に胸に留めている「言葉」とは
共感と商い

共感と商い

八木 隆裕

祥伝社

手づくり茶筒の老舗「開化堂」 創業明治8年、つくるモノは当時のままの茶筒。 ……にもかかわらず、 ●なぜ、令和の現在でもうまく続いているのか? ●ティーバッグやペットボトルの普及で茶筒がないお宅も多い中、…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧