「工業製品の攻勢」「バブル崩壊で注文の3分の1が喪失」…創業150年の「老舗」が度重なる試練を乗り越えられた理由

「工業製品の攻勢」「バブル崩壊で注文の3分の1が喪失」…創業150年の「老舗」が度重なる試練を乗り越えられた理由
(※写真はイメージです/PIXTA)

どんな業種でも「お金」や「時代」は経営に対して大きな影響を与えます。本記事では、京都で明治8年に創業してから現在まで約150年間、激しい時代の変化の中でも変わらず、手作りの茶筒を製造し販売し続けている「開化堂」の六代目当主である八木隆裕氏が、著書『共感と商い』(祥伝社)から、企業が「お金」や「時代」に振り回されずに、長くゆっくりと繁栄するために大切なことについて解説します。

開化堂が窮地に陥っていたあの頃

一時期、「苦境にあえぐ町工場」などとメディアで報じられることがありましたが、そういった工場や工房と同じように、開化堂も存続の危機に陥っていた時期がありました。

 

僕の祖父が当主だった戦後から高度成長期の時代、開化堂はお茶屋さんとお付き合いをし、京都や近畿地方以外にも、年に一度、中国・四国地方に出張していました。

 

各地のお茶屋さんからその年の注文を聞き、その場で昨年分の代金をいただく、という手形を用いた行商の形で茶筒を販売していたのです。

 

しかし、当時は機械で大量生産された安価な茶筒が、世界中から日本にドーッと入り始めていた頃です。ましてや、機械製のモノこそがよいとされた時代でしたから、時間もお金もかかる手づくりの製品など、次第に誰も見向きもしなくなってしまいます。

 

そんな茶筒づくりという商売が苦しくなっていく中にあって、古くからお付き合いのある取引先の方は、「お前のとこはええもんをつくっときなさい。うちが買うたるさかい」と助けてくださいました。

 

もともとお茶というものの始まりが薬だったこともあって、薬屋さんから暖簾分けもしてもらい、薬も売りながら手づくりの茶筒をこしらえて、露命をつなぐこととなります。

 

もちろん、当時機械化も考えたと思いますが、プライドなのか、予算の問題なのか、その両方が原因だったのかもしれません。祖父はなんとか手づくり茶筒の開化堂を守ってくれました。

 

そんな祖父が守り抜いた開化堂でしたが、父の代になり、日本がバブル景気に沸く頃となると、状況の変化にまた直面します。

 

それまではとにかく安い茶筒が求められてきましたが、好景気も相まってお茶屋さんは質感のよい茶筒を、ギフト需要などに応じて大量にほしがられるようになったのです。

 

そこで父は、新たな求めに応じて、量をつくれるようにしていきました。

 

手形や行商での商いが難しくなっていた中にあって、開化堂は取引先を大手のお茶屋さんに絞ることで製造に注力し、工業製品に太刀打ちする方向に舵を切ったのです。

 

とはいえ、手づくりの製法をやめたわけではありませんから、スピードとコストに勝る工業製品に負けないためには、その差を職人の努力で賄っていくしかありません。

次ページバブル崩壊とともに注文の3分の1を失った開化堂
共感と商い

共感と商い

八木 隆裕

祥伝社

手づくり茶筒の老舗「開化堂」 創業明治8年、つくるモノは当時のままの茶筒。 ……にもかかわらず、 ●なぜ、令和の現在でもうまく続いているのか? ●ティーバッグやペットボトルの普及で茶筒がないお宅も多い中、…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録