21世紀に「海外進出」を成功させた「創業150年の老舗」の進化の秘訣とは? “六代目当主”が語る「変えてはならない本質」の見極め方

21世紀に「海外進出」を成功させた「創業150年の老舗」の進化の秘訣とは? “六代目当主”が語る「変えてはならない本質」の見極め方
(※写真はイメージです/PIXTA)

明治8年創業の「手づくり茶筒」の老舗「開化堂」は、現在までの約150年間、激しい時代の変化に見舞われながらも、長くゆっくりと繁栄を続け、今世紀に入ってから海外進出も果たしています。本記事では、開化堂の六代目当主である八木隆裕氏が、著書『共感と商い』(祥伝社)から、商う製品が人の心に深く長く残り、愛着を持ってもらえるための「伝え方」について語ります。

変えるときは、欲からではなく、「心地よいか」で

本質を守りながら、進化させていく。

 

そのためにも、自分たちの起源を知ることが大事だと考えています。

 

しかし、その一方で、「商い方」や「伝え方」といった本質以外のところでの変化というのは、長く同じことを生業とするうえで必要になる瞬間はあるでしょう。

 

そんなとき、どこまでが「進化」で、どこからが培ってきた価値を変えてしまう「革新」なのか。たとえ枝葉の変化であっても、それまでの評判やイメージを傷つけかねない可能性もあるので、判断はなかなか難しいものです。

 

実際、私たち開化堂も、茶筒づくりという本質は続けながら、「茶筒」という領域を少し出るようなチャレンジを始めていますが、その際の判断は悩むことも少なくありません。

 

そんな中で、パスタ缶や珈琲缶、お菓子缶にウォーターピッチャー、一輪挿しなどの少しアレンジを利かせた商品たちを生み出してきました。

 

また、蓋の開閉が音のON・OFFと連動し、蓋を持ち上げると掌に伝わる振動と一緒に音を感じられるBluetoothスピーカーの「響筒(きょうづつ)」といったプロダクトも、パナソニックさんと共創するようにもなってきたのです。

 

では、こうした今までの領域から少し出てチャレンジする部分というのは、どこまでがOKで、どこからはNGなのか?

 

どんなコラボの依頼まではお受けしてよくて、どこからはご遠慮させていただくのがよいのか?

 

今の僕が思うその判断基準は、組織を背負える自分になって考えたときに、「この新しい変化は、心地よいものなのか、悪いものなのか」というポイントです。

 

もちろん、ここで言う「心地よさ」の判断は、何の経験もない状態の自分(僕でいえば家業に戻って早々のタイミング)では正しくできません。当時の僕では、守るべき開化堂の「らしさ」について、腹落ちできていなかったからです。

 

でも、何年も修業をして、周りの人からも「一人前になってきた」と認められ始めたときには、「開化堂にとってやっていいこと、いけないこと」の案配をかなりつかめるようになってきます。

 

すると、開化堂の価値を壊してしまうような事案が目の前にきた際には、「ちょっと違うな」「この道を進むのは危ない気がする」という違和感となって教えてくれるのです。

 

人には、多かれ少なかれ、成功への欲や自己承認欲求、自己顕示欲などがあります。

 

もちろん、それが何かをする際のパワーの原動力になることもあるでしょう。

 

しかし、その欲が目を曇らせ、後戻りできない方向に会社や工房を導いてしまうことも少なくありません。

 

だから、欲からではなく、「心地よさ」や「心地悪さ」「違和感」から判断する。

 

長く商いを続けていくためには、こうした感覚を研ぎ澄ませて、変えること・守ることを検討していく必要があるのです。

次ページ「長い時間軸」を意識する
共感と商い

共感と商い

八木 隆裕

祥伝社

手づくり茶筒の老舗「開化堂」 創業明治8年、つくるモノは当時のままの茶筒。 ……にもかかわらず、 ●なぜ、令和の現在でもうまく続いているのか? ●ティーバッグやペットボトルの普及で茶筒がないお宅も多い中、…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録