(※写真はイメージです/PIXTA)

児井正臣氏の著書『自然災害と大移住――前代未聞の防災プラン』より一部を抜粋・再編集し、日本における自然災害についてみていきます。

年々規模と数が大きくなる「日本の自然災害」

日本は自然災害の多発地帯にある。

 

地球は十数枚のプレートに覆われており、このうちユーラシア、北米、太平洋、フィリピン海の4つのプレートの境界が集まったところに日本列島がある。だから地震と火山噴火が多い。近年世界で発生するマグニチュード6以上の地震の1割以上は日本で発生している[図表1]。

 

[図表1]全国の1時間降水量50mm以上の年間発生回数の経年変化

 

また太平洋に面した弧状列島であることから台風の直撃や、最近は異常気象による風水害、さらには豪雪も多い。特に台風については、毎年30近く発生しているが、そのうち半数は日本に接近し、さらに10%以上が上陸している[図表2]。

 

[図表2]台風の発生・接近・上陸件数

 

そして山が多く平野が少ない。そのような日本列島によくこれだけたくさんの人が住んでいるものだと思う。明治維新の頃の日本の総人口は3400万人程度だったが、それは適度の気温と降雨量による豊かな植生がそのくらいの人口を養うのに十分な食料を供給できていたからだったのだろう。

 

今次大戦に向かい兵力として「産めよ、増やせよ」政策が続き、敗戦で多くが亡くなったものの、終戦時1945年にはおよそ7200万人と倍以上になった。

 

その後さらに増加を続け、2008年には約1億2800万人となった。もちろん食料やエネルギー資源の自給はできず、かなり多くを輸入に頼っている。人口はこの年をピークに減少に転じているのだが、よくこれだけの人口を抱えているものだと思う。

 

そして自然災害だが、最近その規模が年々大きくなってきている。台風の上陸数も増え、ここ10年間の年間降水量も過去の平均より多く、特にここ数年は50年に一度とか100年に一度、或いは観測史上始まって以来の豪雨とかいう表現をよく耳にする[図表3]。

 

[図表3]日本の年降水量偏差の経年変化 日本の降水量の基準値(1981〜2010年の30年平均値)からの差 単位:mm

 

また地震については、研究が進み海溝型地震についてはある程度周期性があることがわかり、南海トラフの地震が30年以内に70%の確率で発生するといわれている。

次ページ「危険なところに多くの人が住んでいる」日本の実態

本記事は幻冬舎ゴールドライフオンラインの連載の書籍『自然災害と大移住――前代未聞の防災プラン』(幻冬舎MC)より一部を抜粋・再編集したものです。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録