「とにかく懸命に働こう」マスクの働き方は56歳で亡くなったジョブズに通じる不思議な共通点

56歳で亡くなったスティーブ・ジョブズは若いころから「この地上で過ごせる時間は限りがある」と話します。イーロン・マスクにも共通した考え方が存在します。経済・経営ジャーナリストの桑原晃弥氏が著書『イーロン・マスク流 「鋼のメンタル」と「すぐやる力」が身につく仕事術』(プレジデント社)で解説します。

スティーブ・ジョブズの働き方と不思議な共通点

■とにかく働け。がむしゃらに働け!

 

「アイデアがあればすぐに実行する」というイーロン・マスクの仕事術のベースには、

 

①機が熟すのを待つのではなく、すぐに動き出すこと
②困難に思えることにも楽観的な姿勢で臨むこと
③成功には失敗がつきものだという、失敗を引き受ける覚悟を持つこと

 

の3つが必要になる。

 

しかし、それだけではマスクのような成果を上げるのは難しい。マスクは確かに「アイデアがあればすぐに実行する」人だが、「成功するために無茶苦茶働く」という信念の持ち主でもあるからだ。

 

アップルの創業者スティーブ・ジョブズが、マッキントッシュの開発に取り組んでいた頃、チームのメンバーが「週に80時間、90時間働いていた」のはよく知られているが、グーグルの創業者ラリー・ペイジもこんなことを言っている。

 

「僕たちは本当に一生懸命やってきた。インスピレーションを得るには、たくさんのパースピレーション(汗)が必要である。休日も働き通しだったし、一日中、何時間も働いた。最終的には実を結んだけれど、全く大変だった。やはりすごく努力しなければならなかったからね」

 

マスクも最初に起業したZip2でよく働いたが、Zip2の次に起業したXドットコムではさらにそれが加速することとなった。「世界初のオンライン銀行をつくる」というあまりに野心的な目標を実現するために、マスクは「48時間ぶっ通しでオフィスに張り付いていた」のだ。当時の社員の1人がこう振り返っている。

 

「本当に泥臭い人ですよ。私たちが1日に20時間死ぬほど働いたと思ったら、彼は23時間働いているんですから」

 

しかし、マスクのこうした働き方は今に始まったことではない。学生時代のある友人に、こんなことを言っていた。

 

「食事を取らなくてもすむ方法があれば、もっと仕事ができる。いちいち食卓につかなくても栄養を摂取できる方法があればいいんだけど」

 

まるでSF映画に出てきそうな話だが、若い頃からマスクは大好きなことには時間を忘れて没頭し、人の何倍ものスピードで何かを成し遂げるのが大好きだった。

 

ただ、マスクをよく知る人によると、マスクは早くから「人生は短い」と、悟ったようなことを言っていたという。一方で「世界を救いたい」という強い思いも抱いていた。だから結論は「人生は短い。そう考えたら、懸命に働くしかない」だったのだろう。

 

2018年夏、マスクはテスラの株式非公開化についてツイッターで宣言したかと思うと、後に撤回するなど、経営者としての資質を疑問視する声が上がっていた。本人も眠れない不安を告白していた。評伝『イーロン・マスク』の著者アシュリー・バンスによると、マスクはストレスで体重の増減が激しく、日々神経をすり減らしていることがわかったという。

 

なぜそうまでしてマスクは遮二無二働くのだろうか。

 

「人生は短い。そう考えたら、懸命に働くしかない」というのが、彼の考えのベースにあるからだ。

 

56歳で亡くなったスティーブ・ジョブズも20代の頃から「この地上で過ごせる時間は限りがあります。僕には若いうちに大事なことをたくさんしておかねばという意識があります」と話していた。マスクも自らが掲げるあまりに壮大なビジョンを実現するために、限りある時間を精一杯使おうと懸命に働き続けているのではなかろうか。

 

いずれにしても「アイデアがあればすぐに実行する」場合、ある程度の失敗は覚悟したとしても、最終的には「きちんと結果を出す」ことが求められる。もし結果を出すことができなければ、周りの人たちは信用しなくなるし、最終的には「いいアイデアがあるからすぐにやりたい」と言ったとしても、周りがサポートしてくれなくなる。

 

もちろん難しい挑戦である以上、100%の成功が約束されているわけではないことも確かだ。しかし、少なくとも「アイデアがあればすぐに実行する」人には、「成功に向けて無茶苦茶努力する」姿勢が求められるのも確かだろう。

 

裏を返せばそこまでやっての失敗だったら、周りも許せるのだ。

 

マスクはこれまでも素晴らしい成果を上げてきたが、今後の成果を期待する声の方がさらに大きい。それは、マスクが単に壮大なビジョンを掲げるだけでなく、その実現に向かってたくさんの汗をかける人間であることを多くの人が知っているからだ。

 

《最新のDX動向・人気記事・セミナー情報をお届け!》
≫≫≫DXナビ メルマガ登録はこちら

あなたにオススメのセミナー

    経済・経営ジャーナリスト

    1956年、広島県生まれ。慶應義塾大学卒。業界紙記者などを経てフリージャーナリストとして独立。トヨタ式の普及で有名な若松義人氏の会社の顧問として、トヨタ式の実践現場や、大野耐一氏直系のトヨタマンを幅広く取材、トヨタ式の書籍やテキストなどの制作を主導した。一方でスティーブ・ジョブズやジェフ・ベゾスなどのIT企業の創業者や、本田宗一郎、松下幸之助など成功した起業家の研究をライフワークとし、人材育成から成功法まで鋭い発信を続けている。著書に、『スティーブ・ジョブズ名語録』(PHP研究所)、『トヨタ式「すぐやる人」になれる8つのすごい!仕事術』『松下幸之助「困難を乗り越えるリーダー」になれる7つのすごい!習慣』『トヨタ式「人を動かす人」になれる6つのすごい!仕事術』(以上、笠倉出版社)、『ウォーレン・バフェット巨富を生み出す7つの法則』(朝日新聞出版)、『トヨタ式5W1H思考』(KADOKAWA )、『1分間アドラー』(SBクリエイティブ)、『amazonの哲学』『トヨタはどう勝ち残るのか』(以上、だいわ文庫)、『運を逃さない力』(すばる舎)などがある。

    著者紹介

    連載イーロン・マスクに学ぶ壮大でスピーディな仕事術

    ※本連載は桑原晃弥氏の著書『イーロン・マスク流 「鋼のメンタル」と「すぐやる力」が身につく仕事術』(プレジデント社)より一部を抜粋し、再編集したものです。

    イーロン・マスク流 「鋼のメンタル」と「すぐやる力」が身につく仕事術

    イーロン・マスク流 「鋼のメンタル」と「すぐやる力」が身につく仕事術

    桑原 晃弥

    プレジデント社

    世界一の大富豪にして、ツイッター買収騒動を起こし、「日本消滅」をツイートした男、イーロン・マスク。2022年版『フォーブス』の長者番付で、マスクは「世界一」の座に輝いた。総資産は2190億ドル(約30兆円)と、2位のアマゾ…

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    登録していただいた方の中から
    毎日抽選で1名様に人気書籍をプレゼント!
    TOPへ