とんねるずとプロ野球選手を育てた「帝京野球部」名監督に学ぶ「あと1点とれるチーム」と「とれないチーム」の決定的な違い

とんねるずとプロ野球選手を育てた「帝京野球部」名監督に学ぶ「あと1点とれるチーム」と「とれないチーム」の決定的な違い
(※写真はイメージです/PIXTA)

「子どもや部下のやる気を引き出したい」「能力を最大限発揮できるよう背中を押したい」そう願う指導者は、どのように導けばいいのでしょうか――。数多くのプロ野球選手、さらにはとんねるずの石橋貴明を輩出した帝京高校野球部。本強豪校の監督として全国制覇を3度経験、甲子園通算51回の勝ち星をあげた名監督・前田三夫氏が自身の経験をもとに、子どもの「伸びしろ」の見つけ方・育て方を解説します。

控え選手の不平不満が頂点に達したなら

また、背番号を与えられない、控えの選手というのは、「試合に出られない」という悩みを必ずと言っていいほど抱えています。

 

「レギュラー選手と比べると、どうしても技術の差を埋めることができない」

 

私も大学時代にこう考えていました。試合に出ている選手がうらやましい一方で、どんなに厳しい練習を積んでも、レギュラーの選手との間に埋められない差というものがあります。

 

彼らと同じように練習をしても、全体練習以外の時間、つまり個人練習の際にどんなに練習を積もうとも、レギュラーの選手と同じようなプレーができないままでいる。これは「センス」という言葉に集約されてしまうのかもしれませんが、控えの選手ほど、この部分をどうしても埋められないというジレンマを感じて悩んでいるものです。

 

彼らの態度から、レギュラーに対して不平不満を持っているような雰囲気を感じたとき、私はこんな言葉をかけるようにしていました。

 

「お前さんは、今のレギュラーの選手たちと同じレベルの、守備ができる自信があるのか?」

 

そう言ったとき、「はい、あります」と答えた選手には、「ようし守ってみなさい」と言って、それぞれのポジションに就かせてみます。そこでノックをしてみて、エラー、あるいは送球ミスを繰り返したとき、あらためて「どうだ? できていないんじゃないのか?」と声をかける。すると、「そうですね。できませんでした」と選手たちは理解してくれるのです。

 

つまり、実際に守らせてみて、実力が発揮できるだけのレベルにあるかどうかを見極める。結果、「実力的にまだまだ不足している」ということをわからせてあげることで、控え選手の不満を極力なくさせることができるというわけです。

「試合に出たい」「でも出られない」ジレンマを抱える控え選手を輝かせる方法

そこで大事なのは、控えの選手であっても、チーム内で輝けるポジションを用意すること。長年監督を務めてきた私にとって、これは常日頃から行なってきました。

 

野球は投手、捕手、内外野を合わせて9つのポジションしかありません。そこでレギュラー選手の守るポジションを決めてしまえば、控えの選手は守るところがない……こう考えるのが普通でしょう。

 

けれども私は違いました。さらに残り2つのポジションを、控え選手に作ってあげるようにしていたのです。

次ページ前田監督自身も帝京大学時代に経験したポジション(役割)

※ 本連載は、前田三夫氏の著書『いいところをどんどん伸ばす 帝京高校・前田流 「伸びしろ」の見つけ方・育て方』(日本実業出版社)から一部を抜粋し、再構成したものです

いいところをどんどん伸ばす 帝京高校・前田流 「伸びしろ」の見つけ方・育て方

いいところをどんどん伸ばす 帝京高校・前田流 「伸びしろ」の見つけ方・育て方

前田 三夫

日本実業出版社

◎全国制覇3回、甲子園通算51勝(夏30勝、春21勝) 希代の名将がはじめて明かす 最大限の力を引き出す最適な努力 甲子園の名将として知られ、数多くのプロ野球選手を輩出してきた帝京高校・前田三夫名誉監督。 監督が語る「…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧