【帝京高校・前田流】高校野球の監督が常に意識すべき、2つのこと
指導者が絶対に怠ってはいけないこと。それは、「レギュラー選手を天狗にさせないこと」「控えの選手の気持ちを汲み取ってあげること」、この2点に尽きます。
スタメン選手に「自分は試合に出て当たり前」という慢心が見えたなら
レギュラー選手というのは、控えの選手の心理を理解しようとしないことが往々にしてあるものです。とくに小学生のうちから野球をはじめ、その後中学、高校と進級してずっとレギュラーで試合に出続けていた子というのは、「自分は試合に出て当たり前」という心理がどこかにあります。その結果、控えに回ったことがないために、彼らに対して感謝の念がまったくない、ということになってしまいがちです。これは明らかな「驕り」です。
私はたとえレギュラーの選手であっても、特別視するようなことはしませんでした。むしろ、驕った感情を表情や態度に出してしまうような選手については、諭すように心がけていたのです。
たとえば大会前に、控えの選手が率先して打撃投手を務めてくれていたとする。彼らにしてみれば、「試合には出られないけれども、チームが勝ってもらうためにも、何らかの形でチームに貢献したい」という気持ちを、少なからず持っているものです。
それにもかかわらず、彼らをねぎらうようなことを一切しないレギュラー選手がいたとき、私は直接呼んで、こんな話をしてあげました。
「彼らを見てみなさい。レギュラーであるお前さんたちに一生懸命、投げてくれている。そういうことを考えたら、『ありがとう』という感謝の気持ちを持つべきなんじゃないのか? 『投げてもらって当たり前』という考えになってしまうのは違うと思わないか?」
こう言うと、必ず黙って聞いてくれます。さらに続けます。
「もしお前さんが控えに回って、同じような態度をレギュラーの選手からされたらどう感じる? 『裏方に回って一生懸命投げているのになんだ、あの態度は』って不満に感じて、応援しようと思わなくなるんじゃないのか?」
こう言うと、選手たちはハッとした表情に変わります。それまでは「レギュラーだから、やってもらって当たり前」という考えをしていたのが、「自分が試合で打てるように、みんなが協力してくれているんだから、彼らの分まで一生懸命プレーしよう」という気持ちに変わってくれることが多いのです。
レギュラー選手が控えの選手の気持ちをわかってあげられていないと判断したときには、指導者はこうした言葉をかけてあげるべきです。