6番なのにセンター…帝京野球部の「背番号」と「ポジションが」一致しないワケ【甲子園制覇を3度導いた名監督が解説】

6番なのにセンター…帝京野球部の「背番号」と「ポジションが」一致しないワケ【甲子園制覇を3度導いた名監督が解説】
(※写真はイメージです/PIXTA)

才能や素質のある部下に出会ったとき、能力を最大限発揮できるようにするために、上司はどう指導すればよいのでしょうか。本連載では帝京高等学校硬式野球部名誉監督の前田三夫氏が、著書である『いいところをどんどん伸ばす 帝京高校・前田流 「伸びしろ」の見つけ方・育て方』から、監督時代の経験に基づく指導者としての態度や接し方について解説します。

帝京の選手の背番号とポジションが一致しなかった理由

勝てるチームの条件のひとつに、「指導者が選手に固執した考え方をもたないこと」が挙げられます。私は選手を起用するにあたっては、50年間、この考え方をマイルールとしてきました。
 

監督在任中、他の学校の監督さんから、「帝京は背番号とポジションが一致しないですね」と言われていました。たしかに、背番号5をつけている選手がセンターだったり、あるいは背番号7をつけている選手がショートを守ったりと、目まぐるしくポジションが替わっているように思われていたはずです。

 

これにはある戦略がありました。それは、「選手を適材適所で判断して起用する」ということです。

 

たとえば背番号6をつけていると、普通ならば「ショートを守る選手」だと思うはずです。けれども普段の守備練習では、ショート以外の他の内野のポジションを守らせたり、外野を守らせたりすることもある。そうしたなか、センターを守らせてノックをしたとき、俊足と強肩を発揮するようなプレーを見せた場合には、「ひょっとしたら、あの子はセンターも行けるんじゃないか」という考えに及ぶのです。

 

そこで紅白戦や練習試合で、それまでのショート以外のポジション、今例に挙げた選手の場合で言えばセンターで起用したとき、随所にいいプレーをしたなら、「やっぱりショート以外のポジションでも起用してみよう」という結論にいたり、実際に公式戦でもセンターで起用していた――というのが事の真相です。

他のポジションの難しさを体感させる

また、「他のポジションを守らせることで、その難しさを知ってもらう」ということも実践していました。

 

内野手を外野のポジションで守らせたり、反対に外野手を内野のポジションで守らせたりする。すると、いつもと違うポジションに就くということで、不慣れな面が出てきます。たとえばライトを守っている選手がセカンドに入った場合、ダブルプレーを取る際の二塁ベースに入る際の足の運び、ファーストへの送球と一連の動作を同時で行なうことは、慣れていないと意外に難しく感じるものです。

次ページ別ポジションに就いた際の「違和感」が選手を成長させる

※ 本連載は、前田三夫氏の著書『いいところをどんどん伸ばす 帝京高校・前田流 「伸びしろ」の見つけ方・育て方』(日本実業出版社)から一部を抜粋し、再構成したものです

いいところをどんどん伸ばす 帝京高校・前田流 「伸びしろ」の見つけ方・育て方

いいところをどんどん伸ばす 帝京高校・前田流 「伸びしろ」の見つけ方・育て方

前田 三夫

日本実業出版社

◎全国制覇3回、甲子園通算51勝(夏30勝、春21勝) 希代の名将がはじめて明かす 最大限の力を引き出す最適な努力 甲子園の名将として知られ、数多くのプロ野球選手を輩出してきた帝京高校・前田三夫名誉監督。 監督が語る「…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録