時給わずか10円…戦地で物乞いして回る「極貧ロシア兵」の実態

いまだ終わりのみえないロシア・ウクライナ戦争。各メディアによる報道で大まかな状況は把握できますが、現地の詳しい様子をうかがい知ることはできません。そのようななか、元国連職員で現在はロンドンに住む谷本真由美氏は、日本人の知らない「ロシア」と「ロシア兵」の実態を解説します。にわかには信じられないロシア兵の「給与額」とは……みていきましょう。

時給はわずか10円…極貧ロシア兵の蛮行

ロシアは、ペレストロイカ後に経済が改善されたとはいっても、国土はたいへん広い国で、多くの地域は相変わらず貧乏です。

 

ロシア兵はウクライナで、あらゆるものを盗みまくって戦車や装甲車に積んで搬送し、ベラルーシの郵便局から送りまくっていることが報道されました。

 

たとえばロシアの独立系ニュースサイト、「Mediazona」が配送会社であるSDEKにウクライナとベラルーシの配送拠点からロシア向けに送付された荷物の行き先と大きさを分析したところ、ロシア兵は略奪品を自分たちの故郷へ送っていたことがわかりました。

 

開戦前に扱った荷物の平均的な大きさを超える物が多く、中身はタイヤ、スニーカー、家電などで明らかに盗まれたものだらけ。最も多くの荷物が送られたのはシベリアの石炭地帯にあるウルガ(Urga)という街で、この街からは虐殺があったブチャなどに兵士が送られており、5.8トンもの荷物が短期間で送付されているのです。

 

このような略奪行為は現地の人がスマホで撮影した動画やウクライナ政府の電話盗聴などで明らかになっており全世界に公開されています。

 

他人の家のスマホやコンピュータ、貴金属といった持ち運びが楽な高額商品だけではなく、ビタミン剤から台所用品、中古の子ども服、さらにエアコンからぶっ壊れた洗濯機、さらに室外機がないエアコンまで盗んでいるのです。

 

これはロシアの現地に赴いたことがある人間であればよくわかります。とにかくロシアはド貧乏なんですよ。

ロシア人のリアルな生活をうたった民謡「一週間」

ライターの西牟田靖氏が書いた『僕の見た大日本帝国』という本を読むとよくわかりますが、なんと2000年前後の時点でサハリンの一般家庭には水道がなく、家自体が掘っ立て小屋。水道がないから樽に雨水を貯めておいてヒシャクですくっての生活です。この家は現地の基準では豊かなほうなのです。

 

このような田舎では、なんと運送手段に馬やロバを使っていたりします。

 

この状況を見るとロシア民謡の「一週間」で「月曜日にお風呂をたいて~火曜日はお風呂に入り~水曜日に友だちが来て~木曜日は送っていった」は、ようするにロシアの実生活であったということがよくわかるでしょう。

 

あなたにオススメのセミナー

    著述家

    著述家。元国連職員。1975年、神奈川県生まれ。シラキュース大学大学院にて国際関係論および情報管理学修士を取得。ITベンチャー、コンサルティングファーム、国連専門機関、 外資系金融会社を経て、現在はロンドン在住。日本、イギリス、アメリカ、イタリアなど世界各国での就労経験がある。

    ツイッター上では、「May_Roma」(めいろま)として舌鋒鋭いツイートで好評を博する。趣味はハードロック/ヘビーメタル鑑賞、漫画、料理。

    著書に『世界のニュースを日本人は何も知らない』(ワニブックス)、『キャリアポルノは人生の無駄だ』(朝日新聞出版)、『日本が世界一「貧しい」国である件について』(祥伝社)、『不寛容社会』(ワニブックスPLUS新書)など多数。共著として『添削!日本人英語』(朝日出版社)などがある。

    著者紹介

    連載元国連職員が語る!日本人が知らない「世界のニュース」

    本記事は、谷本真由美氏の著書『世界のニュースを日本人は何も知らない4(ワニブックスPLUS新書)』より一部を抜粋し、再編集したものです。

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    登録していただいた方の中から
    毎日抽選で1名様に人気書籍をプレゼント!
    TOPへ