時給はわずか10円…極貧ロシア兵の蛮行
ロシアは、ペレストロイカ後に経済が改善されたとはいっても、国土はたいへん広い国で、多くの地域は相変わらず貧乏です。
ロシア兵はウクライナで、あらゆるものを盗みまくって戦車や装甲車に積んで搬送し、ベラルーシの郵便局から送りまくっていることが報道されました。
たとえばロシアの独立系ニュースサイト、「Mediazona」が配送会社であるSDEKにウクライナとベラルーシの配送拠点からロシア向けに送付された荷物の行き先と大きさを分析したところ、ロシア兵は略奪品を自分たちの故郷へ送っていたことがわかりました。
開戦前に扱った荷物の平均的な大きさを超える物が多く、中身はタイヤ、スニーカー、家電などで明らかに盗まれたものだらけ。最も多くの荷物が送られたのはシベリアの石炭地帯にあるウルガ(Urga)という街で、この街からは虐殺があったブチャなどに兵士が送られており、5.8トンもの荷物が短期間で送付されているのです。
このような略奪行為は現地の人がスマホで撮影した動画やウクライナ政府の電話盗聴などで明らかになっており全世界に公開されています。
他人の家のスマホやコンピュータ、貴金属といった持ち運びが楽な高額商品だけではなく、ビタミン剤から台所用品、中古の子ども服、さらにエアコンからぶっ壊れた洗濯機、さらに室外機がないエアコンまで盗んでいるのです。
これはロシアの現地に赴いたことがある人間であればよくわかります。とにかくロシアはド貧乏なんですよ。
ロシア人のリアルな生活をうたった民謡「一週間」
ライターの西牟田靖氏が書いた『僕の見た大日本帝国』という本を読むとよくわかりますが、なんと2000年前後の時点でサハリンの一般家庭には水道がなく、家自体が掘っ立て小屋。水道がないから樽に雨水を貯めておいてヒシャクですくっての生活です。この家は現地の基準では豊かなほうなのです。
このような田舎では、なんと運送手段に馬やロバを使っていたりします。
この状況を見るとロシア民謡の「一週間」で「月曜日にお風呂をたいて~火曜日はお風呂に入り~水曜日に友だちが来て~木曜日は送っていった」は、ようするにロシアの実生活であったということがよくわかるでしょう。