(※写真はイメージです/PIXTA)

受け取ることのない保険金のために、保険料を払い続ける。基本的には損をするのに、宝くじを購入する…。私たちが時折「経済的には損をするのに、なぜやった?」という非合理的な行動をとってしまうのは、どうしてでしょうか。太宰北斗氏の著書『行動経済学ってそういうことだったのか! -世界一やさしい「使える経済学」5つの授業-』(ワニブックス)より一部を抜粋し、そのヒントとなる「行動経済学の代表的なアイデア」を紹介します。

ヒトの判断に関わる「2つの脳内システム」

さて、人は非合理な行動を取ることがあります。なぜ、そうなってしまうのでしょう? 私が思うに、これに対する行動経済学の考えは主に2つです。

 

●ヒトの情報処理能力は、割と簡単に限界を迎えるみたい

●(特にリスクがあるときには)選択がどうにも冷静にはできないみたい

 

本稿では情報処理の話を紹介していきましょう。ここで出てくるのが行動経済学の“発端となるアイデア”のひとつです。

 

それは、脳には何やら「システム1」「システム2」という2つの認知機能があって、この2つの並行処理によってヒトは判断をしているというものです。

 

システム1は、主に知覚や直感により動くもので、特に意識しなくても自動的に機能している情報処理システムです。「深く考えることなく、様々な情報を素早く判断できる」という特徴があります。

 

小学校で習った九九は、多くの人が考えずに答えられるでしょう。これは経験や訓練によって、九九がシステム1で処理できるようになっていることを意味します。

 

これに対して、「258×73は?」を解くときなど、意識しないと機能せず、情報処理も遅い脳内システムのことをシステム2と呼びます。

 

なんだか役立たずのシステムのようですが、システム1では処理できない、分析や推論などの思考を司(つかさど)ることができます。また、注意深く振る舞うべき場面で、システム1を制御して、慎重な判断を行なおうとする機能もシステム2に関わってきます。

 

こうして脳内では、「簡単で日常的な作業はシステム1」で、「複雑で注意を要する作業はシステム2」で処理しようという、効率的なデュアルシステムが組み上がっています。

 

出所:太宰北斗著『行動経済学ってそういうことだったのか! - 世界一やさしい「使える経済学」5つの授業 -』(ワニマガジン)より
[図表1]脳内の二重システム 出所:太宰北斗著『行動経済学ってそういうことだったのか! -世界一やさしい「使える経済学」5つの授業-』(ワニブックス)

 

さて、ここで気をつけてもらいたいのが、「いつどこで、どちらのシステムが使われるか“明確な区分けはない”」ということです。システム1は“自動で素早い”というのが特徴ですから、稼働してほしくない瞬間にも顔を出してきてしまい、脳内の処理に混乱をきたすこともあるのです。

次ページ特定の状況で起こる「システム1のエラー」

※本連載は、太宰北斗氏の著書『行動経済学ってそういうことだったのか! -世界一やさしい「使える経済学」5つの授業-』(ワニブックス)より一部を抜粋・再編集したものです。

行動経済学ってそういうことだったのか! -世界一やさしい「使える経済学」5つの授業-

行動経済学ってそういうことだったのか! -世界一やさしい「使える経済学」5つの授業-

太宰 北斗

ワニブックス

「税抜価格を表示したら売上が上がる!?」 「経済学を学ぶと所得が上がる!?」 「競馬で賭けるなら“本命” “大穴”は外すべき!」 「3割バッターが最終試合を休む理由とは?」etc. “リアルに得する経済学”をおもしろい…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録