サプライチェーン再構築が長期的なインフレにつながる
世界各国は効率的で合理的な生産体制に基づいてサプライチェーンを構築しましたが、新型コロナのパンデミックやロシア‐ウクライナ戦争を受け、先進国主導で構築されてきた既存のサプライチェーンに対するリスクが顕在化。その結果、世界的に新たなサプライチェーンを構築する必要に迫られています。
つまり、従来の「世界規模でのサプライチェーンA」が機能しなくなり、新たに「自分たちの経済圏だけでのサプライチェーンB」を作り上げざるを得なくなったわけです。
なぜ、サプライチェーン再構築の動きがインフレにつながるのでしょうか。このサプライチェーンの再構築には、膨大な時間と資本が必要になります。
既存のサプライチェーンが機能していないわけですから、企業は素材調達先を確保したり、新たに製造工場を建設したり、新たな経済圏における物流のルートを構築したりしなければなりません。これには、膨大なコストがかかります。
また、従来のサプライチェーンでは効率生産を意識するあまり、在庫を多く抱えないことが常識になっていました。その効率的な生産体制をシフトし、今度は在庫を抱える必要も生じます。在庫が増えれば、管理費や人件費が増えます。
さらに、人件費の安い国から高い国に工場を移設する必要も出てくるので、製造コストも大幅に増加するでしょう。こうしたコスト増が物価上昇につながってくると見ています。これは一時的な問題ではなく、構造的な問題なのです。
サプライチェーン再構築には膨大な資金と時間が必要
米国の消費財大手プロクター&ギャンブル(P&G)に容器などを提供している企業が、5,000万ドルを投じて生産拠点を中国から米国に移すというニュースがありました。
これには中国の労働コストの上昇だけでなく、中国による技術の盗用を防ぐという意図もあるようです。今後、確実に同様のニュースが増えてくるでしょう。
企業は自助努力によって、しばらくはコストの増加をカバーしようとします。しかし、それに耐えきれなくなると、商品やサービスの価格に転嫁するようになるため、消費者が感じる物価の上昇は、企業間のやり取りよりも遅れて始まる傾向があります。もっとも、企業間のやり取りのコストが増加すれば、結局は消費者物価が上がることになります。
現在の米国のインフレには、すでにこのコストが反映し始めていると考えていいでしょう。これが、サプライチェーン再構築の動きが世界的なインフレにつながると考える理由です。
先進国は、1900年代半ば頃から何十年という時間と膨大な資金を注ぎ込んで、既存のサプライチェーンを構築してきました。次のサプライチェーンにシフトするにも、やはり膨大な月日と資金が必要になるでしょう。
そして、膨大なコストの増加は、原材料費や人件費の増加に伴うコストプッシュ型インフレを加速させるのではないでしょうか。つまり、当面の間はインフレが続く可能性が高いということです。