「富裕層」が思わずにんまり…投資家がこぞって"海外投資”にこだわる納得のワケ【専門家が解説】 ※画像はイメージです/PIXTA

2022年10月、円相場は1ドル=150円を突破し、32年ぶりの円安水準を更新。きたる物価高・円安・大増税時代には、円資産を持っているだけだと資産は熔けていくばかり……。いかにして資産を防衛し、運用していけばいいのか? 本連載は、世界最大の資産運用会社「ブラックロック」日本法人の最高投資責任者(CIO)の河野眞一氏と、3000人以上の富裕層をコンサルティングしてきた外資系プライベートバンカー長谷川建一氏の著書『世界の富裕層が実践する投資の鉄則 誰も教えてくれなかった本当の国際分散投資 』(扶桑社)を一部抜粋・編集したものです。

専門家が富裕層に提案するポートフォリオの特徴

私は2021年5月にWellsJAPANHoldingsLimitedを設立し、グループ会社のWellsGlobalAssetManagement社は、香港証券先物委員会(SFC)から証券業務(Type1)と運用業務(Type9)のライセンスを認可されて、証券会社として営業をしています。

 

また、WellsInsuranceHongKongCo.Limited社は、香港保険管理局に保険代理店として登録されています。分散投資や管理のニーズにお応えするため、またアジアの発展を見据えての投資機会を活用いただくため、富裕層の皆さまの資産運用をサポートしています。

 

では、具体的にどういったポートフォリオを提案しているのか。たとえば、主に世界の債券市場に投資し、社債やソブリン債などのクレジットリスクは取るものの投資適格債だけで構成してリスクは限定し、安定的なリターンを獲得するポートフォリオです。

 

画像は
(画像はイメージです/PIXTA)

 

デュレーション(元本の平均回収期間)は7年程度で、債券価格に影響を与えない債券ポートフォリオを選別しています。また、アンダーパー債券を中心に、割安な債券から年利率の高い債券で構成される当ポートフォリオは、投資を通じてインカムゲインとキャピタルゲインの双方からなるトータルリターンを目指しているのも特徴です。

 

このBBB(トリプルB)の投資適格債だけで構成したポートフォリオでは、満期までの利率は年間6.00%となります。シンプルですが、リスクを限定しても、これほどのリターンが出るのです。

 

このポートフォリオはずっと持ち続けてもいいし、逆金融相場から逆業績相場にシフトして債券価格が上昇したら売って解約することもできます。さらに株価が下がって調整を終えると、ディフェンシブなところから成長株というように、次は株式の仕込みに資金を投じるといった戦略も考えられます。

海外で資産を運用するメリット

香港で資産運用業務に携わっていて実感するのは、日本ではできない金融商品にアクセスし、顧客に提案できることです。残念ながら日本国内では、こういった優良な債券市場に投資することはできません。そんな魅力を感じて、多くの富裕層が私のもとに相談に訪れています。

 

読者の皆さんにも、海外で資産を運用する意味を真剣に考えていただきたいと思います。それは世界がグローバルからグローカルに移り変わり、ますます先行きが見えなくなっているからにほかならないからです。

 

少なくとも世界経済はインフレ・円安に突入し、円資産だけを持っていては価値が棄損する時代になりました。今までの投資に対するマインドセットは変えなければいけません。

 

長谷川 建一

Wells Global Asset Management Limited, CEO/国際金融ストラテジスト<在香港>

あなたにオススメのセミナー

    Wells Global Asset Management Limited, CEO最高経営責任者 国際金融ストラテジスト <在香港>

    京都大学法学部卒・神戸大学経営学修士(MBA)

    シティバンク東京支店及びニューヨーク本店にて、資金証券部門の要職を歴任後、シティバンク日本のリテール部門やプライベートバンク部門で活躍。 2004年末に東京三菱銀行(現:MUFG 銀行)に移籍し、リテール部門のマーケティング責任者、2009年からはアジアでのウエルスマネージメント事業を率いて2010年には香港で同事業を立ち上げた。その後、独立して、2015年には香港金融管理局からRestricted Bank Licence(限定銀行ライセンス)を取得し、Nippon Wealth Limitedを創業、資産運用を専業とする銀行のトップとして経営を担った。
    2021年5月には再び独立し、Wells Global Asset Management Limitedを設立。香港証券先物委員会から証券業務・運用業務のライセンスを取得して、アジアの発展を見据えた富裕層向けサービスを提供している。(香港SFC CE No. BIS009)
    世界の投資機会や投資戦略、資産防衛にも精通。個人公式サイトなどを通じて、金融・投資啓蒙にも取り組んでいる。

    ● 個人公式サイト
     「HASEKENHK.com」(https://hasekenhk.com/)

    著者紹介

    連載2023年以降の世界経済を見据えた、投資の鉄則

    ※ 本連載は、河野眞一氏、長谷川建一氏の共著書『世界の富裕層が実践する投資の鉄則 誰も教えてくれなかった本当の国際分散投資』(扶桑社)から一部を抜粋し、再構成したものです

    世界の富裕層が実践する投資の鉄則 誰も教えてくれなかった本当の国際分散投資

    世界の富裕層が実践する投資の鉄則 誰も教えてくれなかった本当の国際分散投資

    河野 眞一、長谷川建一

    扶桑社

    2022年10月、円相場は1ドル=150円を突破し、32年ぶりの円安水準を更新。 なぜ世界中で物価高が起きているのか? なぜ円安が止まらないのか? きたる物価高・円安・大増税時代には、円資産を持っているだけだと資産は熔…

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    登録していただいた方の中から
    毎日抽選で1名様に人気書籍をプレゼント!
    TOPへ