※画像はイメージです/PIXTA

「ポイズンピル」とは、敵対的買収の対象となった企業が講じる防衛策の1つです。大きく「警告型」「有事導入型」「信託型」に分けられます。それぞれどのような特徴があるのでしょうか。ポイズンピルの注意点や発動された事例も紹介します。

ポイズンピル発動の事例

新株予約権を発行する敵対的買収の防衛策であるポイズンピルは、具体的にどのようなケースで用いられてきたのでしょうか?国内の事例をみていきましょう。

 

ブルドックソース事件

ブルドックソースがスティール・パートナーズから買収を仕掛けられたとき、防衛策としてポイズンピルが発動されました。既存株主に新株予約権を発行したため、当然買収者のスティール・パートナーズにも交付されています。

 

しかしスティール・パートナーズは非適格者とされ、新株予約権を行使できないと規定されていました。この点が株主平等の原則に反しているため、新株発行をやめさせたいというのがスティール・パートナーズの主張です。

 

この訴えに対し、最高裁判所はブルドックソースの防衛策は適法と判断しています。

 

日本アジアグループ事件

シティインデックスイレブンスから株式公開買付による買収提案を受けた日本アジアグループは、防衛策として新株予約権の無償割当を実施しました。ただし行使条件は、シティインデックスイレブンスと他の株主で異なります。

 

この方法で買収を退けようとしましたが、東京地方裁判所において新株予約権の無償割当に対し、差止仮処分の決定が行われました。つまり無償割当の中止が適当と判断されたのです。

 

決定は高等裁判所でも覆ることはなく、日本アジアグループは新株予約権の無償割当を中止しています。

 

SBIHDvs新生銀行

主要株主の判断により、ポイズンピルによる防衛を中止したケースもあります。SBIホールディングスが新生銀行へ敵対的買収を仕掛けた事例です。

 

当初新生銀行はSBIホールディングス以外の既存株主に新株を交付し、持株比率を下げる防衛策を取っていました。しかし主要株主である国が、防衛策を取るのは適当ではないと判断します。

 

この判断に従う形で、新生銀行は買収を受け入れる結果となりました。

敵対的買収の防衛策を理解しよう

敵対的買収の防衛策として、新株予約権を発行するポイズンピルという手法があります。発行株式数を増やすことで買収者の持株比率を下げ、買収のハードルを上げる方法です。

 

あらかじめ有事には防衛策を講じると知らせる警告型のほか、実際に買収を仕掛けられてから導入する有事導入型、将来のリスクに備える信託型があります。

 

ただし状況によっては、株主から差止請求がなされる可能性もあるでしょう。

 

2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>

 

【関連記事】

■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」

 

■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ

 

■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】

 

■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】

 

本連載は、税理士法人チェスターが運営する「税理士が教える相続税の知識」内の記事を転載・再編集したものです。専門家監修のもと慎重に執筆を行っておりますが、万が一記事内容に誤りがあり読者に損害が生じた場合でも当法人は一切責任を負いません。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録