(※写真はイメージです/PIXTA)

情報が溢れかえっている現代において、企業が熾烈な競争のなかで付加価値をもち、生き残っていくには「ウェブブランディング」が必要不可欠です。本連載ではグッドデザイン賞の受賞歴もある事業家・デザイナーの佐野彰彦氏が、著書『経営者のためのウェブブランディングの教科書 新装改訂版』から、企業価値を高めるためのウェブブランディングの方法について解説します。

なぜブランドが必要なのか?

またブランドは実は小さい会社にこそ必要です。ひとつ興味深いデータをご紹介します。

 

ブランド構築・維持を図る取り組みの実施有無別に見た、取引価格への寄与
[図表1]ブランド構築・維持を図る取り組みの実施有無別に見た、取引価格への寄与 出典:中小企業庁「2022 年版 中小企業白書・小規模企業白書 概要」

 

[図表1]はブランドの構築・維持を図る取り組み(つまりブランディング)を行っている企業と行っていない企業を比較し、取引価格の引き上げ・維持に寄与しているか否かを調査した結果をまとめています。

 

取引価格の引き上げ・維持に「大いに寄与している」または「ある程度寄与している」と回答したのは、ブランディングに取り組んでいる企業では55.9%、ブランディングに取り組んでいない企業では17.2%という結果になっています。

 

この結果からもブランディングはお客様に対する付加価値をもつことに直結し、取引価格において決定力をもつことができると考えられます。つまり価格競争に巻き込まれず、ある程度高い商品・サービスでも購入されるというアドバンテージを有しているともいえます。

 

次に、公益財団法人日本デザイン振興会が発表した「企業経営へのデザイン活用度調査結果発表」から、デザイン経営の取り組みと業績や固定客の関係性についてまとめたデータを解説します。

 

「デザイン経営」とはデザインを経営の根幹に据えた経営手法のことです。デザインの手法や考え方をブランドの構築に活用し、経営を強くすることを目指す手法です。ここでは少々おおらかに「デザイン経営の取り組み」を「ブランディング」と置き換えて解釈します。

 

デザイン経営の取り組みと過去5年の平均売上高増加状況の関係性
[図表2]デザイン経営の取り組みと過去5年の平均売上高増加状況の関係性 出典:公益財団法人日本デザイン振興会「企業経営へのデザイン活用度調査結果発表」

 

[図表2]を見ると、平均売上高増加率が「20%以上」、または「10%以上20%未満」と回答した企業はデザイン経営に積極的な企業で33%、積極的でない企業では16%という結果になっています。

 

デザイン経営の取り組み状況と同業他社と比較した「コアファン」の状況
[図表3]デザイン経営の取り組み状況と同業他社と比較した「コアファン」の状況 出典:公益財団法人日本デザイン振興会「企業経営へのデザイン活用度調査結果発表」

 

[図表3]を見ると、「同業他社と比較しても『コアファン』は多い」と回答した企業は、デザイン経営に積極的な企業で50%、積極的でない企業では24%という結果になっています。

 

デザイン経営の取り組み状況と従業員の自社への愛着状況
[図表4]デザイン経営の取り組み状況と従業員の自社への愛着状況 出典:公益財団法人日本デザイン振興会「企業経営へのデザイン活用度調査結果発表」

 

[図表4]を見ると、「とても愛着を持たれていると思う」または「愛着を持たれていると思う」と回答した企業はデザイン経営に積極的な企業で73%、積極的でない企業では48%という結果になっています。

 

これらの結果からも、ブランディングに取り組むことで売上や業績を上げる効果があることはもちろん、お客様や従業員から愛される可能性も高まるという傾向が顕著です。

 

次ページブランドの有無で何が変わるのか?
経営者のためのウェブブランディングの教科書 新装改訂版

経営者のためのウェブブランディングの教科書 新装改訂版

佐野 彰彦

幻冬舎

企業イメージを上げる、新規顧客を増やす、人材・組織を強化する―― ウェブサイトで中小・ベンチャー企業の力を120%発揮する方法 コンテンツ作成、CMS導入、SNS連携…… 選ばれる会社になるためのポイントを大幅改訂! …

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録