――「一番使える節税対策」って何ですか?
板山翔税理士:「一番のオススメは小規模企業共済です。使いやすくて節税効果が高く、リスクも低いので最も堅実です。」
⼩規模企業共済とは?どれくらいの節税効果があるのか
⼩規模企業共済は、経営者や役員、個⼈事業主などのための、積み⽴てによる退職⾦制度です。国の機関である中⼩機構(独⽴⾏政法⼈ 中⼩企業基盤整備機構)が運営しています。
毎⽉掛⾦(上限7万円)を積み立て、退職・廃業時などに共済⾦として受け取ることができます。
その掛金が全額、所得控除されるので、ざっくりいうと毎月7万円経費が増えたのと同じ節税効果があります。
逆に積み立てた共済金を受け取るときには、税金はあまりかかりません。
※⼀括受け取りであれば退職所得、分割受け取りであれば公的年⾦等の雑所得という取り扱いになるのですが、これらの所得はもともとあまり税⾦がかからない計算⽅法になっています(退職⾦や年⾦などの⽼後の資⾦に重い税⾦をかけないため)。
解約や一部貸付の制度もあるので低リスク
老後の備えとして毎月コツコツ貯金するよりは、小規模企業共済を使った方が絶対お得ですよね。
万が一積み立てたお金が必要になったときも、解約や一部貸付の制度もあるのでリスクも低いです。
小規模企業しか入れませんので、加入資格や加入申込の方法などは、中小機構のホームページ(https://www.smrj.go.jp/kyosai/skyosai/)をご確認ください。
P.S.
こうやって資金を外部に積み立てておけば、貯金と違ってうっかり使ってしまうこともないので、つい散財してしまう人には特におすすめです。笑
板山 翔
板山翔税理士事務所 代表、税理士
おそらく日本初の「オンライン専門の税理士事務所」の創設者。自社の事業を「税理士業」ではなく、「経営に必要な情報をオンラインで提供する事業」と捉え、経営戦略コンサルタントとしても活動している。従業員5名以下の小さな会社の経営者を中心に、「小さな会社だからこそできる差別化戦略」の立て方や、「短期間で売上アップするためのマーケティング戦略」、「長期的に資産を形成していくための財務戦略」などを教えている。
\「税務調査」関連セミナー/
「相続税の税務調査」に 選ばれる人 選ばれない人
>>2月16日(日)開催・WEBセミナー
富裕層だけが知っている資産防衛術のトレンドをお届け!
>>カメハメハ倶楽部<<
カメハメハ倶楽部セミナー・イベント
【2/13開催】海外移住がおススメなのはこんな人!
「ドバイ」「シンガポール」「マレーシア」の
“圧倒的”な節税について税理士が徹底比較
【2/15開催】相続人の頭を悩ませ続ける
「共有名義不動産」の出口は“売却”だけじゃない!
問題点と最新の解決策を藤宮浩氏が特別解説
【2/16開催】「相続税の税務調査」
調査対象に選ばれる人・選ばれない人
【2/19開催】不動産賃貸オーナーが
知っておくべき「建築瑕疵(かし)」
訴訟の実態
【2/19開催】なぜ、売り手オーナーは
M&Aでトラブルに巻き込まれるのか
―トラブル報道の実態と取るべき対策