(※写真はイメージです/PIXTA)

物事を「理解」するとは、一体どのようなことなのでしょうか。どんな物事、出来事、事象にも必ずその背景となる理由が存在します。どのように理解を深めていけばいいのでしょうか。現役の東大生の永田耕作氏が著書『東大生の考え型 「まとまらない考え」に道筋が見える』(日本能率協会マネジメントセンター)で解説します。

まず、「なぜ?」と考える視点が重要

■理解力とは

 

物事を「理解」するとは、一体どのようなことなのでしょうか? 理解という言葉は、「物事がわかるようになること」という意味でしばしば使われていますよね。実際に、理解の「解」の字の訓読みの読み方の中に「解る(わかる)」があることからも、物の理(ことわり)を知る、さとるという意味が重要視されていることが明らかだと思います。

 

しかし、理解するという言葉にはもう1つ大事な意味があるのです。そして、多くの東大生は「理解」のこちらの意味を常に意識して用いています。それは、物事の「わけを知る」こと。つまり、原因・理由を知ることなのです。

 

どんな物事、出来事、事象にも必ずその背景となる理由が存在します。僕たちがいろいろな物事を見る際に、単純にその物自体を見るだけでなく、その背景にどのような出来事があったのか、なぜその事象が生じたのか、を意識することで、より深く物事を理解することにつながるのです。

 

太陽は東から昇り、西に沈みます。これはこの本を読んでくださっている多くの人が知っている事実だと思います。では、「なぜ太陽は東から昇り、西に沈むのですか?」と聞かれたら、みなさんはどう答えますか? 「教科書でそう習ったから」「先生がそう言っていたから」という答えでは、その物事の「わけを知っている」、つまり「理解している」とは言えないのです。

 

「太陽は動いておらず、地球が自転していて、地球から見える太陽の方角が変わっていくことで、東から昇って西に沈んでいくように見える」と説明することで、初めて「理解している」と言える、ということです。

 

このような例はわりと日常生活に多く存在します。日頃何気なく経験している出来事や見ている風景などにも、「なぜ? どうしてだろう?」という視点を持つことで、物事をただ「知る」ことに留まらず深く「理解」できるようになると思います。

 

■理解力を高めるフレームワーク

 

こちらのパートでは、深い「理解」のためのフレームワークを3種類紹介します。

 

変化前・変化理由・変化後フォーマット
物事の変化前と変化後を見て、そのギャップから理解を深める

 

背景/原因フォーマット
事象のストレートな原因だけでなく、その背景には何があるのかを考える

 

新しい問いフォーマット
1つの問いを、違う問いに昇華させることで次の問いへとつなげる

 

大切なのは、短絡的に「わかった」と考えないことです。しっかりとその裏側・別の要因などを考えていくようにしましょう。それでは、早速「理解力」の型を見ていきましょう。

 

次ページ理解することで一番大事なのは変化理由

本連載は永田耕作氏の著書『東大生の考え型 「まとまらない考え」に道筋が見える』(日本能率協会マネジメントセンター)より一部を抜粋し、再編集したものです。

東大生の考え型「まとまらない考え」に道筋が見える

東大生の考え型「まとまらない考え」に道筋が見える

永田 耕作

日本能率協会マネジメントセンター

変化の激しい時代において、ただ目の前にあることを受け入れるだけではなく、自分で思考するということが、ますます重要になってきます。しかし、「考えようとしても途中で頓挫してしまう」、「考えたけれどその答えに自信が持…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録