(※写真はイメージです/PIXTA)

物事を「理解」するとは、一体どのようなことなのでしょうか。どんな物事、出来事、事象にも必ずその背景となる理由が存在します。どのように理解を深めていけばいいのでしょうか。現役の東大生の永田耕作氏が著書『東大生の考え型 「まとまらない考え」に道筋が見える』(日本能率協会マネジメントセンター)で解説します。

理解することで一番大事なのは変化理由

▶変化前・変化理由・変化後フォーマット

■「変化」に注目して物事を捉えよう

何かを理解するために一番必要なのは、「変化前・変化理由・変化後」の3つを考えることです。例えば「なぜここに新しいお店ができたんだろう?」と聞かれて、「大工さんが頑張ったからだよ!」と答えられたら「それが聞きたかったわけじゃないんだよなぁ」ってなりますよね。

 

「元々あったお店が老朽化して閉じてしまったんだけど、立地自体はとても良いから、新しいオーナーさんが若者向けの商品も取り入れてお店をやることにしたらしいよ」のように、そのお店の前の状態と、そのお店が変わった要因と、変わった後、この3つを答えることで理解してもらえるわけです。これを意識するだけで、物事の理由が格段に説明しやすくなります。

 

このように変化前・変化理由・変化後で考えるのがこちらのフレームワークです。

 

出典)永田耕作著『東大生の考え型 「まとまらない考え」に道筋が見える』(日本能率協会マネジメントセンター)より。
出典)永田耕作著『東大生の考え型 「まとまらない考え」に道筋が見える』(日本能率協会マネジメントセンター)より。

 

■使い方

 

Step① 物事が変化する前の状態を考える
Step② 物事が変化した後の状態を考える
Step③ 変化を起こした事象や、それを起こした理由を考える

 

■考え型の基本

 

何かを理解するとき、変化に着目するととてもわかりやすくなる場合があります。「売り上げが落ちている理由を分析したい」のであれば、「前は好調だった売り上げが、なんらかの要因で下がってしまっている」という事象だと解釈できます。そうすれば、「じゃあどんな要因なんだろうか?」と考えやすくなります。

 

逆に、変化に着目しなければ見落としてしまうこともあります。例えば「近年、なぜ世界では砂漠化が起こっているのか」と聞かれて、「人間が過度に森林や草原を伐採しているから」と答えるのは砂漠化のことがわかっていないと言えます。

 

なぜなら、前から人間は森林や草原を伐採していたからです。それがなぜ近年起こっているのかがわからなければ表面しか理解していないことになります。「世界の人口が昔より増えて、食糧不足に喘ぐ人が増えたから伐採が増えている」と、変化を意図した答えを作る必要があるのです。

 

変化前と変化後を考え、その間にある原因を考える。この3段階で物事を解釈する癖をつけましょう。

 

■深掘りするなら…?

 

変化理由は1つで満足せずに、複数考えた方が理想的です。1つの理由だけで変化はしません。複数の理由が重なり合って変化をもたらします。

 

だから、2つ以上の理由をしっかり探すような習慣をつければいいと思います。またそのときに、「背景」と「原因」を分けて考えるのも重要でしょう。それは次のフレームワークでご紹介しています。

 

■ココがポイント![変化理由を考える]

 

このフォーマットで物事を考察する際、一番大事になるのは変化理由の欄です。

 

変化理由と聞くとどうしてもその物事自体に着目しがちになってしまいますが、その物事の周りの環境や、関わっている他の物事に原因が隠れていることもあるので、多面的に理由を捉えられるようにしましょう。

 

次ページ変化前と変化後を見て、変化の理由を考える

本連載は永田耕作氏の著書『東大生の考え型 「まとまらない考え」に道筋が見える』(日本能率協会マネジメントセンター)より一部を抜粋し、再編集したものです。

東大生の考え型「まとまらない考え」に道筋が見える

東大生の考え型「まとまらない考え」に道筋が見える

永田 耕作

日本能率協会マネジメントセンター

変化の激しい時代において、ただ目の前にあることを受け入れるだけではなく、自分で思考するということが、ますます重要になってきます。しかし、「考えようとしても途中で頓挫してしまう」、「考えたけれどその答えに自信が持…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録