(※写真はイメージです/PIXTA)

重要なのは努力する量ではなく、その努力の質を上げて、効率の良い努力をすることが大事です。ちょっとした工夫であなたの1時間が2時間にも3時間にもなります。現役の東大生の永田耕作氏が著書『東大生の考え型 「まとまらない考え」に道筋が見える』(日本能率協会マネジメントセンター)で解説します。

「効率アップ」のフレームワーク

■ちょっとした工夫であなたの1時間を2時間に

 

あなたの1時間の努力は、はたして本当に1時間に満ちているでしょうか?

 

だらだらと仕事をしても1時間ですし、集中して仕事をして進捗を上げていても同じ1時間です。

 

重要なのは努力する量ではなく、その努力の質を上げて、効率の良い努力をすることなのではないでしょうか?

 

東大生は、勉強する時間だけではなく、「どんな勉強をするか」「この勉強時間は無駄になっていないか」を考える時間を大事にする場合が多いです。僕も受験のときに、勉強そのものの時間だけでなく、振り返りや勉強計画に時間をかけていました。

 

この効率アップフレームワークでは、上手に計画を立て、その計画を振り返ることで、最大効率化を目指します。

 

出典)永田耕作著『東大生の考え型 「まとまらない考え」に道筋が見える』(日本能率協会マネジメントセンター)より。
出典)永田耕作著『東大生の考え型 「まとまらない考え」に道筋が見える』(日本能率協会マネジメントセンター)より。

 

■使い方

 

Step①やることと、それをやる日時を決める
Step②実行する目的を考え、何ができればクリアなのかを書く
Step③実行した後に振り返りをして、できたこと、できなかったことを書く
Step④Step3を踏まえて、やることがどのくらいの効率でできたかを◎、〇、△、×の4段階で自己評価する

 

■考え型の基本

 

6時間仕事しても、3時間分しか仕事ができていなかった、なんてことはザラです。でも多くの場合、やったことに満足して、「あぁ、6時間も仕事したなぁ」と考えてしまいます。このフレームワークを使えば、一体どれにどれくらい時間をかけているのかが一目瞭然になります。

 

それに加えて重要なのはStep2、「何ができればクリアなのか」です。例えば問題集を解いたときに、問題集を終わらせることは目的ではないはずです。

 

数学のこういう問題ができるようになるとか、次は間違えないようになっているとか、はたまた単純に問題に慣れるとか、いろいろな目的があって、その目的の中の1つを達成するために問題集を解いたはずです。そんな中でやってはいけないのは、「目的もなく努力してしまうこと」です。クリア目標を明確に置いておくことによって、努力が明後日の方向に行ってしまうのを防いでくれるのです。

 

■深掘りするなら…?

 

目標を、目標時間よりも短く終わらせたり、目標にしていたものよりも多く終わらせることができれば、かけた時間よりも多くの結果が得られると思います。1時間が2時間分にも3時間分にもなっていくのです。それを目指して努力を積み重ねてみてください。

 

■ココがポイント![目標を決める]

 

振り返ったときに「これが終わっているから大丈夫だな」としっかり「クリア」できているか確認できる指標が良いと思います。「問題を解く」ではなくて、「パッと問題を見て、解法が頭に浮かんでいる状態になる」と、具体的でクリアしているかがわかるものを選びましょう。

 

そうすることで、自分のモチベーション向上にもつながります。

次ページ仕事に活用できる効率アップフレームワーク

本連載は永田耕作氏の著書『東大生の考え型 「まとまらない考え」に道筋が見える』(日本能率協会マネジメントセンター)より一部を抜粋し、再編集したものです。

東大生の考え型「まとまらない考え」に道筋が見える

東大生の考え型「まとまらない考え」に道筋が見える

永田 耕作

日本能率協会マネジメントセンター

変化の激しい時代において、ただ目の前にあることを受け入れるだけではなく、自分で思考するということが、ますます重要になってきます。しかし、「考えようとしても途中で頓挫してしまう」、「考えたけれどその答えに自信が持…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧