(写真はイメージです/PIXTA)

中小建設業を取り巻く経営環境は厳しさを増すなか、業界での生き残りには「DX」が必要不可欠です。しかし、99%の日本の中小建設業がデジタル化できていません。なぜなのか、みていきましょう。

 

中小建設業の99%が業務統合システムを導入していない

スマートフォンのように便利なデジタルツールが開発されているわけですから、当然、ビジネスシーンでも、日常的に使っている業務管理ツールがオールインワンでパッケージされた仕組みが開発されていてもおかしくありません。実際に、広くあらゆる業界を見渡すと、「業務統合システム」がすでに登場しています。統合管理システムなど呼び方が異なる場合もありますが、本書では業務統合システムと呼んでいきます。

 

スマートフォン同様、自社のツールをひとまとめにするシステムとして、勤怠管理、在庫管理、工程管理、入出金管理など、各種業務に必要なさまざまな機能がまとまっているのが業務統合システムです。業務統合システムを社員全員がツールとして一本化することで、いままで誰かに聞いたり、資料を発掘して探さなくてはいけなかった情報をすぐに取り出し、全員が共有できるため、情報のブレやズレがなくなります。

 

自分の住所や電話番号、個人データをスマートフォンに登録しておけば、そのデータがいろいろなアプリで応用できるように、業務管理システムでも、情報の共有によって自社の利便性だけでなく、売上拡大、コスト削減などメリットが盛りだくさんなのです。こう聞くと、企業を率いる方でしたら、「すぐにでも業務統合システムを導入したい」と思わずにはいられないでしょう。

 

[図表]スマホと業務統合システムの本質

 

ですが、ご自身の会社はさておき、自社の周囲を見回してみてください。同じ建設業界で、業務統合システムを使って業務管理をデジタル化している会社はありますか? おそらく、ほぼいらっしゃらないのではないでしょうか。個人体験ではありますが、著者が実際に数千社の企業を訪問し、商談をしてきた肌感覚からすると、ほぼ100%の中小建設業の企業が業務統合システムを導入していません。実に99%以上の企業がExcelを中心に業務管理をしているのを目の当たりにしてきました。

 

それから7年が経過した今でも、現状は変わっていないと感じています。「デジタル化の波」、「デジタルトランスフォーメーション」、そして業務統合システムと、デジタル環境の推進を唱えるキーワードは、次から次へと世にあふれ出ています。時代を彩る綺羅星のようなこれらのキーワードは、常にメディアでも注目を浴びてきました。

 

 

次ページなぜ、中小建設業は業務統合システムを導入できないのか?

本記事は、小松延顕氏が監修した『10年後に生き残るための 建設DXの現在地 デジタル化で目指す持続する中小建設業』(サンルクス)から一部を抜粋し、再編集したものです。

10年後に生き残るための 建設DXの現在地 デジタル化で目指す持続する中小建設業

10年後に生き残るための 建設DXの現在地 デジタル化で目指す持続する中小建設業

小松 延顕

サンルクス

ウッドショックや石油値上げによる原材料費の高騰。人口減少による慢性的な人手不足や2024年に迫る働き方改革の実現など、中小建設業を取り巻く経営環境は厳しさを増す一方です。その解決のため「DX=デジタルトランスフォーメ…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
TOPへ