※画像はイメージです/PIXTA

家族の死亡後の手続きにはどのようなものがあるのでしょうか? 期限が設定されているもの、複数の書類が必要なものなどがあるため、事前に確認するとスムーズに進められます。みていきましょう。

遺産、相続に関する手続き

不動産・預貯金・自動車などの資産を故人が保有していたなら、遺産相続の手続きも発生します。なかには複雑な手続きもあるため、税理士・司法書士・弁護士などへ代行の依頼も検討しましょう。

 

相続財産調査と名義変更

たとえ財産があったとしても、存在を知らなければ相続できません。そこでまずは『相続財産調査』を実施します。通帳・残高証明書・証券会社への確認・不動産の全部事項証明書の取得などを行いましょう。

 

調査には被相続人の戸籍謄本・相続人の戸籍謄本・相続資産がわかる資料・本人確認書類などが必要です。これらをそろえたうえで、各問い合わせ先に必要な書類を確認します。

 

相続が完了したら名義変更も実施しましょう。たとえば自動車を相続した場合には、15日以内に所有者の変更手続きが必要である旨が『道路運送車両法』に定められています。

 

10ヵ月以内に相続税の申告

故人の財産を相続する場合には、税務署へ申告して相続税を納めなければいけません。申告の期限は死亡を知った日の翌日から『10ヵ月』以内のため、できるだけ早く開始しましょう。

 

遺産分割が決定し、相続後名義変更をしたら相続税の申告と納税を行います。十分な時間があるように感じられますが、場合によっては遺産分割協議がスムーズに進まず手続きが滞るケースもあるでしょう。その場合には相続税を仮申告し、遺産分割協議終了後に修正申告することもできます。

 

特に配偶者控除や小規模宅地の特例の適用を考えている場合は、税理士などと相談しながら進めるのがおすすめです。 適切に手続きが進められないと特例が受けられず、相続税額がはね上がる可能性があります。

 

遺言書がある場合は検認を申し込む

遺言書が見つかったときには家庭裁判所へ『検認』を申し込みましょう。検認により遺言書の効力が変わるわけではありませんが、財産の名義変更時には検認済みの遺言書の提出を求められるケースがあるからです。

 

封筒に入れ封がされているものはもちろん、メモ書きのようなものであっても、必ず検認をしましょう。ただし遺言書が公正証書遺言として作成されている場合、検認は不要です。

 

相続放棄をする場合は覚知から3ヵ月以内に

資産を洗い出すと、不動産や預貯金といったプラスの資産以上に、自動車のローンや借金などマイナスの資産が多いケースもあります。マイナスの資産が多く相続しても負担が増えるなら、相続放棄も1つの手段です。

 

相続放棄を実施するなら、『相続の開始を知ったとき』から『3ヵ月』以内に手続きします。期限内に決定できないときには手続きをすると3ヵ月期限を延長できます。

 

ただし期限を過ぎてからの手続きでは、原則的に相続放棄ができません。事情によっては救済措置の可能性もあります。できるだけ早く弁護士へ相談するのが賢明です。

 

注目のセミナー情報

【資産運用】5月8日(水)開催
米国株式投資に新たな選択肢
知られざる有望企業の発掘機会が多数存在
「USマイクロキャップ株式ファンド」の魅力

 

【国内不動産】5月16日(木)開催
東京23区×新築×RC造のデザイナーズマンションで
〈5.5%超の利回り・1億円超の売却益〉を実現
物件開発のプロが伝授する「土地選び」の極意

次ページ「忘れがちな手続き」に要注意

本連載は、税理士法人チェスターが運営する「税理士が教える相続税の知識」内の記事を転載・再編集したものです。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧