経営者が各活動単位の業績をいち早く把握するため、多くの会社では数値の報告会議が行われています。しかし、単に経営者が業績数値を報告してもらうだけの会議であれば必要ないと、KMS経営会計事務所の代表である公認会計士・税理士の川崎晴一郎氏はいいます。ムダを省いた効率的な会議の方法とは……みていきましょう。

重点のみをピックアップして報告する

また、こういう報告形式の場合、1つ1つの活動単位の印象が残る一方で、全体を見失う可能性もあります。まさに木を見て森を見ず、という状態になりがちです。

 

図表1を見てみましょう。

 

棒グラフの高さ:売上
[図表1]活動別損益(共通費の負担なし) 棒グラフの高さ:売上

 

細分化した活動単位は全部で18個あります。もし、この図(全体に占める各活動単位のボリュームを把握するための例示)を見る前だったら、それぞれの状況を把握できていない段階なので、18個の活動単位それぞれの報告をしてもらいたいという気になるかもしれません。

 

しかし、この図を見たあとだったら全部の説明はいらない、と思うのではないでしょうか。

 

事業本部が3つしかないので、事業本部単位で報告を受ければ報告数が少なくて済むのでは、と考える方もいらっしゃるかもしれませんが、大きなくくりにすればするほど、よい部分と悪い部分が混ざってしまい、緻密な経営判断がしにくくなります。そのため、状況はできるだけ細かい単位で把握すべきと考えます。

 

しかし、あまりにも事業規模に強弱があるなか、全部に時間を費やして報告までしてもらう必要があるかというと、毎月でなく、3ヵ月に1回とか半年に1回でよい内容が含まれているかもしれません。

 

ここでお伝えしたいことは、経営者は会議の前に、全社業績および、それを構成する各活動単位の業績も細かく把握したうえで、そのなかから気になる重点項目をピックアップし、その内容のみを討議するのがよいのでは、ということです。

 

つまり、会議を受動的な内容ではなく、経営者にとって能動的なものにするのです。社外役員などの外部者へ報告する場合も同様です。まずは会社全体を俯瞰的に捉え、それを構成する重要な内容のみを選択のうえ、討議の対象にすると同じ時間でもより有意義な会議にできます。

 

特に経営判断をしようとする経営者にとっては受動的でなく能動的な会議が必須であり、「今回の会議はこの活動単位にフォーカスして議論しようと決める」事前の絞り込みが重要です。

 

ただし、会議のタイミングではじめて経営者が業績を把握できるような体制では、経営者にとっての能動的な会議はできようがありません。経営者が全体および細かい活動単位までの数値をタイムリーに把握できる体制が、能動的な会議のためには必要です。

 

 

川崎 晴一郎

公認会計士・税理士

KMS経営会計事務所・株式会社KMS代表

※本連載は川崎晴一郎氏の著書『秒速決算 ~スピーディに人を動かす管理会計で最高の利益体質をつくる!~』(技術評論社)より一部を抜粋・再編集したものです。

秒速決算

秒速決算

川崎 晴一郎

技術評論社

内容紹介(出版社より) 「月次決算待ちだった経営者が、末端部門の数値までもタイムリーに把握できるようになる」 「儲かる仕事を見定め、社内リソースを適時配分することがスムーズになる」 「経営陣と経理のものだった数…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録