予算はトップダウンで…年間営業利益の割り振りから
私の経験上、予算の作り方は会社によってまちまちです。予算の作り方を紹介している本でもそれぞれいっていることが違いますし、おそらく唯一の正解などないのでしょう。そんななかで、あえて予算の作り方を提案してみたいと思います。
「秒速決算」は、実績値および予測値をタイムリーに更新して経営管理に役立てるものですが、そのベンチマークとしての予算との対比によってさらに機能します。
つまり予算は、「秒速決算」により把握する実績値や予測値と比較できる形で作成すると有意義になります。予算の作り方の前に、まず「秒速決算」の導入手順をみていきましょう。
手順2:責任者が営業利益の構成要素(勘定科目)を把握し、担当者をつける
手順3:必要に応じて手順2の各構成要素をさらに細分化し、担当者をつける
職能別組織の場合も同様です。基本的にこれと同じ手順によりアサインされた各責任者や担当者が予算も作ります。
しかし予算は、単にあるがままの数値を集計すればよい実績値とは異なり、予測や意思を伴う未来の数値であるため、誰かが基本方針や重要数値を主体的に決めなければいけません。
トップダウンとボトムアップの選択
誰かが予算の基本方針や重要数値を決めることで、予算作成のための骨組みができます。その骨組み作り(ないし予算作成そのもの)は、大きくトップダウンによるものとボトムアップによるものの2種類があります。
トップダウンの場合は、社長(トップ)が主導し、全社予算から各活動単位(事業部など)の予算へとブレークダウンする一方、ボトムアップの場合は、各活動単位の責任者や社員が主導して予算を作り、その積み上げで全社予算が作成されます。
どちらによるものでも予算は形になりますが、一般的にトップダウンのものは現場の事情をそこまで考慮できないことから現場社員にとってハードルが高く、達成困難なものとなりがちです。
一方、ボトムアップのものは達成可能性が考慮されるので、現場社員にとって比較的無理のない納得感があるものになります。
作る人の立場が違うので当然の帰結かもしれませんが、あまりにも現実とかけ離れた予算が提示されては現場社員が困ってしまいますし、あまりにも現実的すぎて達成が容易な予算では経営者としては面白味がありません。
その意味で予算は「よい塩梅」であることが重要です。「よい塩梅」にするためには、トップダウンで方針や重要数値を決めて、各現場社員が具体的な予算内容に落とし込み、その過程で両者がすり合わせていくといった方法が考えられます。