社長が依頼してきたくせに…会社の予算、現場社員が作成しても「無意味」なワケ

社長が依頼してきたくせに…会社の予算、現場社員が作成しても「無意味」なワケ

日常に把握すべき営業利益をターゲットにして、その数値をタイムリーに集計する「秒速決算」。ベンチマークとしての予算を作成するにあたり、とくに重要数値は現場の社員ではなく経営者が「トップダウン」でつくるべきだと、KMS経営会計事務所の代表である公認会計士・税理士の川崎晴一郎氏はいいます。その理由とはなにか、詳しくみていきましょう。

予算はトップダウンで…年間営業利益の割り振りから

私の経験上、予算の作り方は会社によってまちまちです。予算の作り方を紹介している本でもそれぞれいっていることが違いますし、おそらく唯一の正解などないのでしょう。そんななかで、あえて予算の作り方を提案してみたいと思います。

 

「秒速決算」は、実績値および予測値をタイムリーに更新して経営管理に役立てるものですが、そのベンチマークとしての予算との対比によってさらに機能します。

 

つまり予算は、「秒速決算」により把握する実績値や予測値と比較できる形で作成すると有意義になります。予算の作り方の前に、まず「秒速決算」の導入手順をみていきましょう。

 

手順1:全社の営業利益を測定可能な活動単位に細分化し、責任者をつける

手順2:責任者が営業利益の構成要素(勘定科目)を把握し、担当者をつける

手順3:必要に応じて手順2の各構成要素をさらに細分化し、担当者をつける

 

職能別組織の場合も同様です。基本的にこれと同じ手順によりアサインされた各責任者や担当者が予算も作ります。

 

しかし予算は、単にあるがままの数値を集計すればよい実績値とは異なり、予測や意思を伴う未来の数値であるため、誰かが基本方針や重要数値を主体的に決めなければいけません。

 

トップダウンとボトムアップの選択

誰かが予算の基本方針や重要数値を決めることで、予算作成のための骨組みができます。その骨組み作り(ないし予算作成そのもの)は、大きくトップダウンによるものとボトムアップによるものの2種類があります。

 

トップダウンの場合は、社長(トップ)が主導し、全社予算から各活動単位(事業部など)の予算へとブレークダウンする一方、ボトムアップの場合は、各活動単位の責任者や社員が主導して予算を作り、その積み上げで全社予算が作成されます。

 

どちらによるものでも予算は形になりますが、一般的にトップダウンのものは現場の事情をそこまで考慮できないことから現場社員にとってハードルが高く、達成困難なものとなりがちです。

 

一方、ボトムアップのものは達成可能性が考慮されるので、現場社員にとって比較的無理のない納得感があるものになります。

 

作る人の立場が違うので当然の帰結かもしれませんが、あまりにも現実とかけ離れた予算が提示されては現場社員が困ってしまいますし、あまりにも現実的すぎて達成が容易な予算では経営者としては面白味がありません。

 

その意味で予算は「よい塩梅」であることが重要です。「よい塩梅」にするためには、トップダウンで方針や重要数値を決めて、各現場社員が具体的な予算内容に落とし込み、その過程で両者がすり合わせていくといった方法が考えられます。

 

次ページ現場の社員が予算を作っても無意味!?

※本連載は川崎晴一郎氏の著書『秒速決算 ~スピーディに人を動かす管理会計で最高の利益体質をつくる!~』(技術評論社)より一部を抜粋・再編集したものです。

秒速決算

秒速決算

川崎 晴一郎

技術評論社

内容紹介(出版社より) 「月次決算待ちだった経営者が、末端部門の数値までもタイムリーに把握できるようになる」 「儲かる仕事を見定め、社内リソースを適時配分することがスムーズになる」 「経営陣と経理のものだった数…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録