母が自分の着物をほどいて仕立てたワンピースの思い出
太平洋戦争の末期、東京はアメリカの戦闘機B29による空襲で人の住める場所ではなくなりました。
愛知県に疎開しましたが、その時送れる荷物は柳行李(やなぎごうり)一個でしたから、身の周りのものだけしかありません。そんな苦労をして送った夏用の白いワンピースが、お洗濯をして干している間に盗まれてしまったのでした。
しばらくして、それを着てお父さんに連れられて歩いている女の子を見かけましたが、「私のよ」とはどうしても言えませんでした。お習字の時に墨を飛ばして裾近くにつくってしまった小さな黒いしみがありましたから、私の洋服に違いないとはわかったのですが。
その後、母が普段着の銘仙の着物をほどいて私と妹につくってくれた紫色のワンピースが気に入り、今度は盗まれないようにと大事にしました。
ホームスパン、つまり手織りのゴツゴツした布がやっと手に入って冬服ができ……という具合に、今もその頃着ていた洋服の一つ一つを思い出せます。母の苦労がわかっていますから、数少ない洋服を大事にしました。
私が子どもを育てた時は、幸い日本もかなり豊かになり、デパートへ行けば可愛らしい子ども服が並ぶようになっていました。
でも、心のどこかに母が自分の着物でつくってくれた洋服の思い出が残っていたのでしょう。自分のスカートをほどいて子どもたちの洋服をつくりました。娘には水玉や花柄の生地を選び、息子のズボンはしっかりした生地でと。
本格的に洋裁を勉強したわけではありませんが、当時は家庭用雑誌に型紙がついていましたので、それを使って幼稚園までの普段着は手づくりでした。楽しかったですね。こんな形で親から子へ何かが伝わっていくのが、暮らしというものなのではないでしょうか。
今は、欲しいものが何でも手に入ります。街を歩けば魅力的な洋服がたくさん並んでいますので、「どうしても欲しい」とまで行かず、「あらいいわね」程度で手を出し、クローゼットがいっぱいになってさあどうしようとなる時代です。
私は何もない時代を知っていますのでぜいたくは苦手ですが、それでもそろそろ整理をしなければいけないなあという程度の洋服は並んでいます。
戦争によってすべてを失い、子どもの洋服を手に入れるのにも苦労する時代がよいはずはありません。でも「工夫してつくろうよ、それが面倒くさかったら、それはたいして欲しくないんだよ」という言葉がよく理解できるのは悪くないと思いますね。