対中円借款による経済インフラ整備等を通じた中国の安定的発展は、日中の民間経済関係の発展に大きく寄与しただけではなく、中国経済を支える役割もあり、円借款が怪物・中国を育てたという面もあります。日本経済の分岐点に幾度も立ち会った経済記者が著書『「経済成長」とは何か?日本人の給料が25年上がらない理由』(ワニブックスPLUS新書)で解説します。

日本は中国経済発展の原資を提供してきた

そこで、中国当局が腐心するのが発行する人民元の裏付け資産になるドル、つまり外貨準備を大量に保有することです。天安門事件はそのきっかけになりました。

 

1989年当時、人民銀行の外貨資産は人民元発行額に対してわずか8%でした。これでインフレになってしまうと人民元の信用が消失しかねないので、たとえ不況であろうと人民元の増発はできず、経済を成長させることができませんでした。

 

そこで人民銀行は1990年から人民元発行額に対する外貨比率を高めていきます。90年には同比率を二桁台にし、2000年には40%台とし、2007年には100%を超えました。その後、比率は下がり、2017年には70%を切りましたが、その後は65%台を堅持しています。

 

1980年代、1990年代に話を戻しますと、円はドルにいつでも替えられるハードカレンシーでした。中国にとって、日本の円借款はまさに干天の慈雨です。日本は中国経済発展の原資を提供したのです。

 

円借款で円が来た場合、その円をもとにして国内で調達できない物資を輸入でどんどん買います。新しい技術や新しい製品などもです。それで供給を賄えば、インフレにならずに済むわけです。要するに増えてきた需要に対して、外国の製品を入れていけば、十分供給が追いつくということです。

 

もし外貨の力を借りずにインフレになったとすると、人民元の通貨価値がどんどん下がります。そうしたら悪循環で、人民元で買える外国の物資が余計に少なくなり、経済の運営が非常に困難になってしまいます。

 

経済とはこういうもので、なぜ外貨が必要なのか、とくに発展途上国の場合はなぜ外貨を欲しがるのかというと、要するに自国にモノと技術がないからです。外国から買わないと需要に応じられないのです。

 

技術も人材も、例えば当時も国外に優秀な中国人がいましたが、そういう人たちは豊かな生活を捨ててまで中国には戻りません。

 

日中国交正常化後の中国にとって、円借款がいかに大事だったか理解できると思います。

 

いま中国に何かと圧力をかけられたり、いちゃもんをつけられたりしている我々は、いそいそと円借款を続けて、怪物を育てていたということになります。

次ページなぜ日本人はココム規制に鈍感なのか

本連載は田村秀男氏の著書『「経済成長」とは何か?日本人の給料が25年上がらない理由』(ワニブックスPLUS新書)の一部を抜粋し、再編集したものです。

「経済成長」とは何か?日本人の給料が25年上がらない理由

「経済成長」とは何か?日本人の給料が25年上がらない理由

田村 秀男

ワニブックスPLUS新書

給料が増えないのも、「安いニッポン」に成り下がったのも、すべて経済成長を軽視したことが原因です。 物価が上がらない、そして給料も上がらないことにすっかり慣れきってしまった日本人。ところが、世界中の指導者が第一の…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録