(写真はイメージです/PIXTA)

社員による横領をはじめ、企業不祥事が発生した場合、当該企業は不祥事を起こした社員の責任をいかに追及するか判断を迫られることになります。今回は、業務上横領事件が発生した場合の具体的な手続きと「刑事告訴」において注意すべきポイントについて、企業法務に詳しいAuthense法律事務所の西尾公伸弁護士が解説します。

“対岸の火事”ではない…「業務上横領」事件

業務上横領をはじめとする企業不祥事はニュースなどで目にすることも多いですが、不祥事が発生するのは誰もが知る大手企業ばかりではありません。

 

大々的に報道されるような被害額の大きい横領事件のほかにも、報道されていないものまで含めれば、業務上横領事件の件数はかなりの数にのぼることでしょう。

 

どの企業にとっても、業務上横領などの企業不祥事は決して対岸の火事ではないのです。

 

「業務上横領」が発覚するまで

業務上横領は、親告罪ではありません。すなわち、被害者からの刑事告訴がなくとも、検察が公訴を提起できる犯罪です。

 

しかし、その性質上、業務上横領は被害者以外が被害を知ること自体が困難でしょう。そのため、実際は、被害者が被害の事実を知って刑事告訴をすることで警察が捜査に着手することが一般的であるといえます。

 

グローリー子会社社員による21億円横領事件

最近報道された業務上横領事件として、グローリー子会社社員による21億円横領事件が挙げられます。

 

2022年3月、東証プライム市場上場企業であるグローリー株式会社の子会社で社員による横領があったことが報道されました
※ 朝日新聞DIGITAL:子会社社員が21億円横領、17億円で馬券購入か 東証1部の企業で

 

この事件での横領額は13年間で計約21億5,500万円にものぼり、横領した金銭は馬券の購入や遊興費などに使ったと報じられています。会社がこの社員を刑事告訴したことも報じられており、詳しい事実関係は、今後の捜査、公判を通じて明らかになっていくものと思います。

社員による横領を「刑事告訴」する3つのメリット

1.刑事責任の追及

刑事告訴によって警察が捜査に着手することにより、横領事件の全容が解明されれば、横領した社員の刑事責任を明確にすることができます。

 

なお、業務上横領罪の法定刑は、10年以下の懲役とされています(刑法253条)。

 

2.被害額の回収につながる

1度横領をしたら、たとえ全額を返済しても罪を免れるものではありません。しかし、量刑の決定においては、返済の有無や金額が考慮されることが一般的です。

 

このため、横領におよんだ社員としては、できるだけ刑を軽くするために横領金を一部でも返済しようとする可能性があります。その意味で、刑事告訴が被害金の回収につながる可能性もあるのです。

 

ただし上記のとおり、弁償は刑の減軽にもつながりますので、本人に対してより重い刑事処罰を望む場合には、弁償の申し出に対する対応を慎重に検討する必要があるといえるでしょう。

 

3.社内での再発予防

社内で横領が発覚しても厳しい処罰がなされないとなれば、他の社員のモチベーションに悪影響を与えるばかりか、横領や不正が繰り返されてしまうことにもなりかねません。

 

別途再発防止策の検討が必要であることはいうまでもありませんが、不正に対する責任追及の姿勢を明確に示すことは、社内の秩序維持や、同種の事案の再発防止にもつながります。

 

2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>

 

注目のセミナー情報

​​【税金】11月27日(水)開催
~来年の手取り収入を増やす方法~
「富裕層を熟知した税理士」が考案する
2025年に向けて今やるべき『節税』×『資産形成』

 

【海外不動産】11月27日(水)開催
10年間「年10%」の利回り保証
Wyndham最上位クラス「DOLCE」第一期募集開始!

次ページ自社のみで「刑事告訴」対応が難しいワケ

本記事はAuthense企業法務のブログ・コラムを転載したものです。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録