(※写真はイメージです/PIXTA)

日本企業の従業員は労働基準法などさまざまな法に守られており、めったなことでは解雇されません。また通常、解雇されるときは事前に「解雇予告」を受けます。しかし、そんな日本であっても「解雇の際、予告が不要な場合がある」と、Authense法律事務所の西尾公伸弁護士はいいます。それは具体的にどのようなケースか、詳しく見ていきましょう。

労働基準法で定められている「解雇予告」とは?

解雇予告とは、従業員を即時に解雇するのではなく、たとえば「あなたを次の3月末で解雇します」などというように、あらかじめ解雇日を伝えることです。

 

解雇などについて定めている労働基準法では、従業員を解雇する際には、原則として遅くとも30日前までには解雇予告をしなければならないこととされています(労働基準法20条)。

 

解雇予告をする際には、会社がたしかにその日において解雇予告をしたという証拠を残すため、解雇予告通知書を交付することが一般的です。解雇予告通知書には、解雇予告をした日のほか、解雇日や解雇理由、解雇をする旨などを明記します。

 

解雇予告通知書を交付する際には、たしかに解雇予告通知書を渡したとの記録を残すため、解雇予告の対象としている従業員から受領の署名や捺印をもらっておくとよいでしょう。

解雇予告が「不要」となるケースも

解雇予告は、どのような場合でも必要となるわけではありません。次の場合には、例外的に解雇予告が不要とされています。

 

解雇予告除外認定を受けた場合

解雇予告除外認定とは、解雇予告をしないことについて、労働基準監督署長から受ける認定のことです。その解雇について解雇予告除外認定を受けた場合には、解雇予告をすることなく解雇することができます。

 

ただし、申請さえすれば必ず認定されるわけではありません。解雇予告除外認定を受けられるケースは、次のいずれかに該当する場合のみです(労働基準法20条)※1

 

1.天災事変その他やむを得ない事由のために事業の継続が不可能な場合
2.労働者の責に帰すべき事由に基づいて解雇する場合

 

解雇予告除外認定を受けるハードルは、決して低いものではありません。そのため、解雇予告除外認定を受けたい場合には、あらかじめ弁護士や管轄の労働基準監督署へ相談しておくとよいでしょう。

 

一定の試用期間中などの解雇である場合

次の場合には、解雇予告の規定は適用除外であり、解雇予告は必要ないとされています(労働基準法21条)。

 

1.日日雇い入れられる者(ただし、1ヵ月を超えて引き続き使用されるに至った場合を除く)

2.2ヵ月以内の期間を定めて使用される者(ただし、所定の契約期間を超えて引き続き使用されるに至った場合を除く)

3.季節的業務に4ヵ月以内の期間を定めて使用される者(ただし、所定の契約期間を超えて引き続き使用されるに至った場合を除く)

4.試用期間中の者(ただし、14日を超えて引き続き使用されるに至った場合を除く)

 

なお、カッコ書きにあるように、たとえば試用期間中や日雇いであるからといって、すべてのケースで解雇予告が適用除外になるわけではありません。「試用期間中ならいつでも解雇予告は不要である」などと誤解しないよう注意しましょう。

 

《最新のDX動向・人気記事・セミナー情報をお届け!》
≫≫≫DXナビ メルマガ登録はこちら

次ページ一方、解雇予告に際し「手当」が必要なのはどんなとき?

※本記事はAuthense企業法務のブログ・コラムを転載したものです。

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録