(※画像はイメージです/PIXTA)

算数が苦手な子かどうかはノートを見るとすぐにわかります。共通する特徴として計算式や図形をあまり書いていないからです。一部の塾講師の中にはできるだけ頭の中で解くように指導する人もいるようですが間違いです。正しく書くことはどんな効果があるのでしょう。プロ家庭教師集団「名門指導会」代表の西村則康氏が著書『難関校合格のすごい勉強習慣』(日本能率協会マネジメントセンター)で解説します。

「書く」ことで頭がどんどんよくなる理由

今回は、「書く作法」です。

 

書く作法
①ノートを使うときは、まず、日付、テキスト名、ページ数を左上に書く
②左側にそろえて書く
③詰め詰めにせず、スカスカなノートにする
④イラストや吹き出しも積極的に書く
⑤テキストの図を写すのではなく、文章を読んで図に書き起こすようにする
⑥物差しを使わずフリーハンドで書く

 

①から④はノートの使い方です。まず、ノートに書くことの大切さについてお話ししておきましょう。

 

「ノートに書こう!」と、自分の手を動かすことと成績アップは、実は大きく関係しています。書くことを嫌がる子は、たとえ地頭のいい子でもどこかで伸び悩んでしまいます。また、書いていたとしても、あまりにも雑すぎる場合も同じです。

 

塾の授業の板書がほぼなく、答えだけが書いてあるといったタイプのノートは、「アタフタさん」によく見られるケースです。そのタイプの子は、書きとる気持ちがないのです。

 

たとえば、算数で間違った問題に×が書いてあり、赤色で正解が書いてあるだけだとします。「この問題、塾の先生はどんな解説していたか教えて」とたずねると、たいてい「うーーん、忘れた」という面倒そうな返事が返ってきます。

 

書いていないのは面倒だからではなく、また、単に板書の速度についていけないだけでもなく、先生の言っていることを理解できていない可能性があります。

 

耳で聞きとった言葉をノートに書くということは、思考力をともなう行為です。聞きながら「ここが大事なんだ!」と要点をつかんだり、「ここはもうわかっているから必要ない」と情報を取捨選択しなければ、自分の言葉でまとめることができません。

 

ただ、丁寧にきっちりと板書を写していればよいというわけではなく、大事なのはやはり「どう書いて勉強するか」なのです。

 

次ページ図を書かない方が「効率的」は間違い

※本連載は、西村則康氏の著書『 難関校合格のすごい勉強習慣』(日本能率協会マネジメントセンター)から一部を抜粋し、再編集したものです。

西村式中学受験小4~小6で差をつける 難関校合格のすごい勉強習慣 受かる子・受からない子の違いは「スピーディー&スロー」学習法

西村式中学受験小4~小6で差をつける 難関校合格のすごい勉強習慣 受かる子・受からない子の違いは「スピーディー&スロー」学習法

西村 則康

日本能率協会マネジメントセンター

難関校が求める「難問に向き合ったときでも試行錯誤できる子」「自分の頭で考えられる子」を育てる。スピーディー学習、基本的な処理能力を身につけるトレーニング、スロー学習、「いつもどおり」の安定した行動をとらせるため…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧