(※画像はイメージです/PIXTA)

国語は難関校になればなるほどスピーディーに問題を解くことが重要です。しかし、小4、小5のうちは文章をしっかり頭に入れていくスローな読み方を日頃から身につけておくことが大切です。これは他の科目の学習にもいえることです。問題文やテキストを「どう読む」のが正しいでしょうか。プロ家庭教師集団「名門指導会」代表の西村則康氏が著書『難関校合格のすごい勉強習慣』(日本能率協会マネジメントセンター)で解説します。

国語の長文は「意味が頭の中に入るまで」

■「何分で」と時間で区切らない

 

国語の塾のカリキュラムは、説明文、物語文、随筆、詩といった素材文を1年間かけてぐるっとひとまわりし、学年が上がれば同じ順番でまた1年を巡ります。テキストに掲載される素材文と設問が次第にレベルアップしていきますが、他科目にくらべて学年ごとの学習内容に差がないのが特徴です。

 

ただ、中身をしっかり読まないと正解できないということは共通しています。

 

国語は難関校になればなるほど、素材文のボリュームが増します。「スピーディー」に読み切ることは合格に欠かせない条件です。小6になれば「何分で読み、解く」という受験本番に向けた学習が必要ですが、小4、小5のうちは制限時間にこだわらず、読んだあとに「こういうことが書いてあった」とお子さんが言葉にして言えれば十分です。

 

速く読める力をつけると同時に、文章の内容を頭に入れていく「スロー」な読み方を日頃から習慣づけていくことが大切です。

 

そのため、親御さんが「どんな内容だった?」「何が書いてあった?」「どんなお話だった?」と聞いてあげると、「問題文を読む」必要性が子どもに伝わっていきます。

「読解力」が上がる国語の復習法

■自分が間違った理由を読んで理解する

 

塾の授業でやり切れなかった国語の問題は、宿題になります。その宿題の答え合わせは「自分でやっておきなさい」となるのが普通で、次の授業で取り上げる塾はほとんどありません。子どもからすると、国語の長文問題を家庭で自主的に行うのは少々面倒に感じられることが多いのですが、この学習のポイントは、正解できたか間違ったかを知るだけでなく、解説文から間違った理由をしっかり読みとることにあります。

 

たとえば、選択問題の5つの選択肢のうち3つは簡単に外せるとします。残った2つのうちの「なぜ、こちらが外れるのか」。その証拠を探すように問題文と解説文を読み直すのです。

 

テストを受けたあとも、同じことをやります。国語の成績を上げる1番よい方法は、この「証拠探し」の読み方なのです。

 

読解力を高めるには、たくさん読むことが必要だと理解している親御さんは多いと思います。ただし、やみくもにたくさんの問題文や過去問に触れても力には結びつきません。「どう読むか」が、ことのほか大切なのです。

 

次ページ理社は因果関係を確認しながら読む

※本連載は、西村則康氏の著書『 難関校合格のすごい勉強習慣』(日本能率協会マネジメントセンター)から一部を抜粋し、再編集したものです。

西村式中学受験小4~小6で差をつける 難関校合格のすごい勉強習慣 受かる子・受からない子の違いは「スピーディー&スロー」学習法

西村式中学受験小4~小6で差をつける 難関校合格のすごい勉強習慣 受かる子・受からない子の違いは「スピーディー&スロー」学習法

西村 則康

日本能率協会マネジメントセンター

難関校が求める「難問に向き合ったときでも試行錯誤できる子」「自分の頭で考えられる子」を育てる。スピーディー学習、基本的な処理能力を身につけるトレーニング、スロー学習、「いつもどおり」の安定した行動をとらせるため…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録