(※写真はイメージです/PIXTA)

ホラー映画では、調子に乗っている若者、特に「いちゃつくカップル」は必ず殺されるのがセオリーです。もはやテンプレートともいうべき展開ですが、この描写には何の意味があるのでしょうか? ホラー映画の「恐怖」が表すものとは何か。精神科医・庄司剛氏が、フロイトの精神分析学を基に解説します。

ホラー映画の「恐怖」が表しているもの

ホラー映画は文字通り怖がらせることを一つの目的としたエンターテインメント、いわゆるジャンル映画ですが、従来からこの種のジャンル映画はターゲット層である若者特有の不安、恐怖に共感を呼ぶものが多いということが指摘されています。

 

70〜80年代に流行したいわゆるスラッシャーホラーと呼ばれる映画「13日の金曜日」「ハロウィーン」「エルム街の悪夢」などでは、いわゆるフラグと呼ばれるセオリーがあって、調子に乗っている若者、特に性的な行為をしている者たちは必ず殺されます。

 

これはどうしてかというと、こういうエンターテインメント映画が多くの人に喜ばれるためには、そのターゲットになる人たちに共通のなんらかの感情に訴えるものが必要となるためです。先に述べた「お定まり」のパターンがなにを表しているかというと、それは性的な行為をしたら殺されるのではないかという迫害的な罪悪感です。それがジェイソンなどのモンスターに象徴され、人々の投影を引き受けやすい構造になっています。

「性的なもの=タブー」を犯すという罪悪感・恐怖感

2014年に話題になった低予算ホラー映画「It Follows」は公開当初さまざまな解釈が生まれ、議論になったものですが、この映画も前述したような性的な行為、感情に対する強い罪悪感、恐怖感を表現していると解釈することが可能です。

 

あらすじ:主人公は19歳の女性ジェイ。ジェイは最近知り合った男性ヒューとデートに出かける。二人はセックスをするのだがそのあとでジェイはヒューに麻酔をかけられ車椅子に縛られて目覚める。ヒューはなにかが彼女を追ってくることになるとジェイに警告した。それはヒューがもっていた「なにか」がセックスによってジェイに受け渡されたことによるものだった。「それ」はいろいろな形で現れる。知らない人であったり愛した人であったりする。「それ」から逃れる唯一の方法は誰か別の人とセックスをすることによって「それ」を受け渡すことだ。また「それ」がジェイを殺すと「それ」は彼のところに戻ってきてしまうとヒューは説明した。その後ヒューはジェイを彼女の自宅前に放置し、いなくなってしまう。そのあとからジェイは不気味な人物が自分に向かってゆっくりと近づいてくるのに気づく。最初は学校で授業中、窓の外を見ると寝間着のままの老婆が遠くから近づいてくる。明らかに彼女にまっすぐ向かってくるが、それはほかの誰にも見えない。ジェイは逃げるが、「それ」は形を変えて追いかけてくる。ジェイは妹や友人たちとともに逃げ、「それ」と立ち向かおうとする。

 

――映画のなかで「それ」は“It”としか呼ばれず、名前はありません。これは“Id”(イド)を指しているといえるでしょう。(“Id”はフロイトが使ったドイツ語の“Es”の訳ですが、“Es”は人ではない「もの」に対する代名詞で英語の“It”にあたります。)この映画における“It”はフロイトの「イド」についての説明そのものであるかのようです。以下にフロイトによる「イド」の説明を引用します(※)。

 

---------------------------------------------------

それはエネルギーに満ち、本能からそれに到達する。しかしそれは組織を持たず、集合的な意志も生み出さない。ただ快楽原則の習慣に従う本能的な要求を満足させることのみを追い求める。(1933, New Introductory Lectures on Psychoanalysis, p.92)

 

※ The Id follows: It Follows (2014) and the existential crisis of adolescent sexuality; Joseph Barbera; 2019; The International Journal of 393-404

---------------------------------------------------

 

性的な欲動を表している“It”は性的な接触を通して引き寄せられ、“It”を阻止する方法はほかの誰かとセックスをして「渡す」こと、つまり恐怖の対象である性的欲望を実行し解放することだけなのです。しかしこの方法では完全に“It”を消し去ることはできず、“It”が戻ってくる可能性が少し小さくなるか、少なくとも戻ってくるのを一時的に遅らせるだけだといえます。

 

 

庄司 剛

北参道こころの診療所 院長

 

<関連記事>
「失明しそうな人」だけに現れる不思議な症状【眼科医が解説】

医師「放置しないでほしい」食後に眠い…は脳の危険信号だった

見逃さないで…「認知症“一歩手前”の人」に見られる「行動」【専門医が解説】

恐ろしい…「ストレスで心を病む人」に共通する「危険な思考回路」【精神科医が解説】

毎年1万人がなる「心不全」…再発を防ぐために「控えるべき食事、取るべき食事」【医師が解説】

※本連載は、庄司剛氏の著書『知らない自分に出会う精神分析の世界』(幻冬舎MC)より一部を抜粋・再編集したものです。

知らない自分に出会う 精神分析の世界

知らない自分に出会う 精神分析の世界

庄司 剛

幻冬舎メディアコンサルティング

自分でもなぜか理解できない発言や行動の原因は、過去の記憶や体験によって抑え込まれた自分の本来の感情が潜む「無意識的な領域」にあった! 憂うつ、怒り、不安、落ち込み…。理由の分からない心の動きを精神科医が考察。…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧