泣き寝入りはもうしない!…悪質なクレーマー対応、2つの心得【産業医が解説】 (※画像はイメージです/PIXTA)

悪質なクレーマーも少なくないため、要求をはねつけるには勇気がいると思います。しかし、こうした人たちに1度屈してしまうと、これから先も悩みを抱え続けることになりかねません。どう対応すべきなのでしょうか。産業医の井上智介氏が著書『職場のめんどくさい人から自分を守る心理学』(日本能率協会マネジメントセンター)で解説します。

「お客様は神様」ではありません

■理不尽な顧客にやってはいけないこと

 

産業医や精神科医として勤務する中で、最近とても増えたなと感じるのが、お客様に悩まされている方からのご相談です。

 

ここまで理不尽な顧客が増えた背景にあるのは、「お客様は神様」「お金を払っているほうが偉い」という意識だと思います。

 

本来、商品やサービスを受ける対価として料金を支払うわけですから、消費者と事業者は対等な関係ですよね。

 

それ以前に、顧客だからといって店員の尊厳を傷つけるような言動をしてはいけないのは人として当然のことです。

 

ところが、最近はSNSやネット上の口コミが想像以上の影響力を持つようになったため、ちょっとしたことで「SNSで拡散するぞ」と脅すような人も。

 

こうした流れからこれまで以上に図に乗る顧客が増えているのかもしれません。事業者側としては、冷静に対話することで穏便に解決したいところですが、残念ながらこのような人たちには、正論やこちらの事情は一切通用しません。

 

とはいえ、サービスや商品を提供する側にも守りたい権利はありますよね。

 

この稿では、その権利を守り、被害を最小限に抑えるための具体的な方策をお伝えしていきましょう。

 

理不尽な顧客は、当たり散らして帰っていくということもありますが、しつこく粘って何かしらの要求をしてくることが多いのではないでしょうか。

 

サービス内容の改善、商品の返品や返金、交換などは想像がつきますが、時にはそれ以上の過大な要求をしてくる人もいますよね。

 

このような場合、一体どのように対応すればいいでしょうか。

 

最もよくないのは、相手の要求を100%受け入れてしてしまうことです。

 

理不尽な要求が簡単に通ると思われてしまうと、1つだけだったはずの要求があれもこれもと膨らみ、相手をさらにつけあがらせてしまいます。

 

悪質なクレーマーも少なくないため、要求をはねつけるには勇気がいると思いますが、こうした人たちに1度屈してしまうと、これから先も悩みを抱え続けることになりかねません。

 

根本的な解決をするためには、その瞬間をなんとか乗り切ろうとするのではなく、「理不尽な要求は通りませんよ」ということを理解してもらう必要があります。

 

ここからは理不尽な顧客に対応するための心構えと具体的な対処法をお伝えしていきます。

 

あなたにオススメのセミナー

    産業医 精神科医 健診医

    島根大学医学部を卒業後、現在は産業医・精神科医・健診医の3つの役割を中心に活動している。産業医としては毎月30社以上を訪問し、精神科医としては外来でうつ病などの精神疾患の治療にあたっている。その一方で、多くの人に「おおざっぱに笑ってラフに生きてほしい」という思いを込めてブログやTwitter などでも積極的に情報発信を行っている。著書には『ストレス社会で「考えなくていいこと」リスト』(KADOKAWA)や『職場の「しんどい」がスーッと消え去る大全』(大和出版)などがある。

    著者紹介

    連載「仕事の悩みは人間関係が8割」職場の心理学

    ※本連載は井上基介氏が著書『職場のめんどくさい人から自分を守る心理学』(日本能率協会マネジメントセンター)から一部を抜粋し、再編集したものです。

    職場のめんどくさい人から自分を守る心理学

    職場のめんどくさい人から自分を守る心理学

    井上 智介

    日本能率協会マネジメントセンター

    「仕事の悩みは人間関係が8割」だといいます。 職場ではさまざまな人と関わる必要があり、仕事の関係上、自分が人間関係を選ぶことも難しい。自分に都合の悪いことは無視する上司、融通がきかない部下、承認欲求が強く、自己…

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    登録していただいた方の中から
    毎日抽選で1名様に人気書籍をプレゼント!
    TOPへ