ドルコスト平均法で不安的な市場環境への対処を容易に
「相場がこれほど不安定だと、投資ができません」
ボラティリティの高い市場が長期投資家に買いの機会を提供することは、ほとんどの投資家が認めるところです。一方、ボラティリティの高い市場で、規律を守りながら投資することは、難しいことです。「本当にいまが買いどきなのだろうか?」と考えざるを得ません。
ドルコスト平均法を使うと、こうした投資プロセスにおける不安が軽減されます。簡単にいうと、ドルコスト平均法とは、一定額を定期的に投資することです。ファンドの一口当たり基準価額が低いときはより多くの口数を購入でき、基準価額が高いときは購入する口数が少なくなります。
時間が経つにつれ平均買い入れコストは、1口当たりの平均基準価額よりも低くなる可能性があります。ドルコスト平均法では、1口当たり基準価額の変動にかかわらず、ファンドを継続的かつ規律正しく購入する必要があります。
投資家は、基準価額が低いときや景気が変動するときでも、購入を継続できる資金力があるかどうかを考える必要があります。この方法は、利益を保証するものでもリスクを排除するものでもなく、また、相場下落から生じる損失を回避するものでもありません。

この期間中の平均購入価格は、1口当たり平均基準価額よりも0.23ドル低くなりました。
いまはポートフォリオを見直す絶好の機会かもしれない
「もっと分散投資したほうがよいでしょうか?」
あなたのポートフォリオは、思ったとおりに分散されていますか? 是非、金融の専門家に相談してみてください。投資先のパフォーマンスはそれぞれ異なるため、ポートフォリオ内のさまざまな資産クラスのウエイトは、時間の経過とともに変化する可能性があります。
金融の専門家がいれば、ポートフォリオが適切に分散されているかどうかを一緒に再確認することができます。また、現在のポートフォリオの構成が、投資目標やリスク許容度に合致しているかどうかも見極めることができます。
注目のセミナー情報
【国内不動産】4月26日(土)開催
【反響多数!第2回】確定申告後こそ見直し時!
リアルなシミュレーションが明かす、わずか5年で1,200万円のキャッシュを残す
「短期」減価償却不動産の節税戦略
【資産運用】5月10日(土)開催
金価格が上昇を続ける今がチャンス!
「地金型コイン」で始める至極のゴールド投資