ただし「ヒトに有効かどうか」は研究中のものも多い
以上、サーチュイン遺伝子の働きと、その働きを高めるために有用であると考えられることについて説明してきました。そのためには、ホルミシスの作用が重要であることも分かっていただけたと思います。
ただこれらの研究結果は動物実験レベルでのことも多く、本当にヒトが長生きするためにはどういう条件を満たすことが一番重要なのかについては、まだ分かっていないことも多いということは知っておく必要があります。実験動物などと比べるとヒトの寿命自体が長いので、その寿命が伸びたかどうかを確かめることが非常に困難なためです。
では、視点を変えて、長寿な人はどのような条件を満たしているのかを知ることは、有力な参考になるかもしれません。次回は、センテナリアンと呼ばれる100歳長寿者の研究について見ていくことにしましょう。
小西 康弘
医療法人全人会 小西統合医療内科 院長
総合内科専門医、医学博士
藤井 祐介
株式会社イームス 代表取締役社長
メタジェニックス株式会社 取締役
株式会社MSS 製品開発最高責任者
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】