「本を出版したい」という目標を掲げた結果。(※写真はイメージです/PIXTA)

リーダーの発言内容や行動そのものよりも、リーダーがどんな状態で、発言・行動したかのほうが、部下やチームに影響を及ぼします。柔軟な思考と余裕のある精神状態であれば、部下への対応や仕事の状況にも臨機応変に応じることができます。エグゼクティブコーチの大平信孝氏が著書『部下は動かすな。』(すばる舎)で解説します。

【関連記事】「部下は動かすな」…上司、リーダーの本当の役割とは?

「セルフリーダーシップ」という考え方

部下マネジメントの始まりは、「セルフリーダーシップ」です。

 

もし、あなた自身が上司からの「指示待ち」でイヤイヤ仕事をこなしているのだとしたら、部下に「主体的に動くこと」を期待するのは現実的ではありません。

 

まずは、あなた自身が自ら考えて動き出す必要があります。

 

そのためには、「自分を知る」必要があります。

 

いったい、自分は何を大事だと感じるのか? どうなっていきたいのか?

 

この点については詳しく解説しました。

 

「自分を知る」ことができたら、「あなたがあなた自身をマネジメント」していく必要があります。自分の問題や課題を脇に置いて、部下や会社を変えようとしても、遠回りになるだけです。

 

まずは、自分の課題や目標に向き合える人を目指すのです。

 

■「セルフリーダーシップ」は2種類ある

 

リーダーの発言内容や行動そのものよりも、リーダーがどんな状態(あり方・ステート)で、発言・行動したかのほうが、部下やチームに影響を及ぼします。

 

たとえば、「今月の売上目標」を部下に伝えたとします。

 

リーダーが「仕事なんだから売上目標を達成するのは当然だ」「売上目標を達成するのは部下の仕事。確実にやれよ」「成果を出せないやつは、会社にいる意味がない」「成果を出せないならやめろ」などと思っているなら、その思いも部下に伝わります。 

 

そうなると、部下は、

 

「数値目標を一方的に押し付けられても無理」
「一方的に指示命令してきてむかつく」
「そもそもこの売上目標は達成無理。頑張っているふりだけしておこう」
「現状のやり方では無理がある。改善点や提案したいことがあるけれど、今の上司じゃ無駄だから、とりあえず現状維持でやっておこう」

 

と考えるようになるのです。

 

これに対してリーダーが、部下とチームの成長を本気で願い、サポートをし、関係各所との調整も率先してやっていたらどうでしょう。

 

部下も「無理目な数値目標だけれど、頑張ってみよう」「現状では難しいから、上司と相談してなんらかのサポートを得よう」「抜本的改革が必要だから、上司に提案してみよう」といったことにもなるわけです。

 

セルフリーダーシップには2つの側面があります。

 

ひとつは、「あり方」を整えること。具体的には、メンタルとフィジカルのコンディションを整えるためのセルフリーダーシップです。マイナスの状態をニュートラルな状態に戻すために必要になります。

 

もうひとつは、自分の行きたい未来に向かうためのセルフリーダーシップです。

 

プラスマイナスゼロのニュートラルな状態から、プラスの価値や未来を創造していくために必要になります。

次ページリーダーは「人として完璧である」必要はない

あなたにオススメのセミナー

    ※本連載は、大平信孝氏の書籍『部下は動かすな。』(すばる舎)から一部を抜粋し、再編集したものです。

    部下は動かすな。

    部下は動かすな。

    大平 信孝

    すばる舎

    「部下が動いてくれない」「部下が一向に成長しない」「怒っても褒めてもうまくいかない」「チームが全然まとまらない」「リーダーとしての自信がない」… このような悩みを抱えるリーダーのあなたは、なんとかして部下・チ…

    人気記事ランキング

    • デイリー
    • 週間
    • 月間

    メルマガ会員登録者の
    ご案内

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    メルマガ登録
    TOPへ