あなたにオススメのセミナー
[関連記事]「日本」「中国」「韓国」の軍事力比較…兵力は韓国2.3倍、中国9.7倍
「4/5~4/11のFX投資戦略」のポイント
[ポイント]
・3月の米ドル/円は一気に約10円もの急騰となった。ただ、月足チャートの長い「上ヒゲ」は、さすがに「怒涛の米ドル高・円安」も一息つく可能性があることを示唆。
・一方、米ドル/円は株安でも最近下落リスクが限定的。米金利は「上がり過ぎ」修正の低下リスクあるものの、インフレ対策の利上げにもかかわらず景気回復に著変ない中では、「米金利低下=米ドル安」も限られそう。
・4月の予想レンジは、120~125円中心か。
3月にみられた「怒涛の円安」の振り返り
3月の米ドル/円は一気に約10円もの大幅な上昇となり、一時は2015年以来の125円を記録しました。米ドル/円は今年に入り2ヵ月以上も114~116円中心の小動きが続いていましたが、その小動きを米ドル「上放れ」となったことで勢い付いた影響があったでしょう。
それにしても、そんな米ドル/円の急騰でありながら、日米金利差とほぼ重なりあっての推移となっていました(図表1参照)。その意味では、単に長く続いた小動きの反動で勢い付いただけでなく、基本的には米金利の上昇が続き、日米金利差米ドル優位が拡大したことに追随した結果でもあったと言えるのではないでしょうか。
ところで、このように米ドル/円が大きく上昇する中で、118.6円程度といった2016年の「トランプ・ラリー」と呼ばれた米ドル高大相場で記録した米ドル高値を更新しました(図表2参照)。
これを受けて、チャート的には、その前の重要な米ドル高値、2015年に記録した125円を目指す流れとなったわけですが、実際の米ドル/円の値動きは、そんなチャートの基本通りの展開だったとも言えそうです。
では、そんな3月の米ドル/円急騰を受けて、4月はさらに米ドル高・円安が進むのか否か。まずテクニカルな観点からすると、さすがに1ヵ月で10円もの「怒涛の米ドル高・円安」となったこともあり、ひとまず一服する可能性もありそうです。
3月の米ドル/円の月足チャートを見ると、3円以上といった比較的長い「上ヒゲ」となりました。月足チャートの「ヒゲ」とは、月中の高安値と月末引け値の差のことですが、経験的に長い「ヒゲ」を残した高安値の更新には数ヵ月以上といった具合に長い時間がかかる傾向がありました。
たとえば、いわゆる「コロナ・ショック」が起こった2020年3月は、当初米ドル急落となったものの、その後は一転して米ドル急反騰となった結果、上下に長い「ヒゲ」を残すところとなりました(図表2参照)。この2020年3月に記録した米ドル安値は、その後今に至るまで更新されず、米ドル高値の更新にも1年以上も要するところとなったのです。
以上からすると、3月に記録した125円近辺の米ドル高値を大きく超えていくまでには時間がかかる可能性もありそうです。であれば、逆に米ドル/円は下落リスクが拡大する可能性もあるのでしょうか。
注目のセミナー情報 【減価償却】11月20日(水)開催 【国内不動産】11月20日(水)開催
<今年の節税対策にも!>
経営者なら知っておきたい
今が旬の「暗号資産のマイニング」活用術
高所得ビジネスマンのための「本気の節税スキーム」
百戦錬磨のプロが教える
実情に合わせたフレキシブルな節税術