(※写真はイメージです/PIXTA)

経営者だからといって、社員のすべてを理解・把握するのは不可能です。一見元気そうなスタッフがそろっているのに、業績がズルズルと悪化するのは、見えないところに深刻な問題があるのかもしれません。見極めのポイントはどこにあるのでしょうか。中小企業コンサルのプロフェッショナルが解説します。

【関連記事】「若年性認知症」か「ただの物忘れ」か…当てはまったら要注意な11のサイン【専門医が解説】

4つの事例を通じ、解決プロセスを具体的に理解する

現場に深く入り込んだうえで課題を抽出し、クライアント企業と一緒になって課題解決をしていくコンサルティング手法「ハンズオン型」コンサルティングでは、中小企業の課題を解決するにあたり、中小企業が成長の踊り場へと至る典型的なパターンを前提としています。

 

「モグラたたき」パターン

「悪しき平等主義」パターン

「笛吹けど踊らず」パターン

「迷走する組織」パターン

 

(※ 詳細は『中小企業が伸び悩む典型的な4パターン「モグラたたき」「悪しき平等主義」「笛吹けど踊らず」「迷走する組織」』参照)

「笛吹けど踊らず」パターンの危険の予兆

今回は、「笛吹けど踊らず」パターンに該当する、危険の予兆について見ていきましょう。

 

以前と比較して社内の風通しが悪くなったかなと感じたら危険

 

「改革を進めたのに、幹部のマネジメントスタイルが変わっていないな」

「表面的な会話は別として、雑談で仕事の連携を深める社員が減ったな」

「何だか最近、一致団結という言葉が浮かばなくなってきたかもしれない」

「社員がみんなバラバラに行動している気がするぞ」

「このところ、あとひと踏ん張りがきかなくなってるんじゃないか」

「分業が進み過ぎて、部署間のコミュニケーションが減っている気がするな」

 

●危険の予兆とはどのようなものか

このパターンの特徴は経営者からのトップダウンは少なく、責任者に権限は任されています。さらに、社員の処遇も良いため、組織の表面的な雰囲気は良好であるところにあります。だからこそ、最も気がつきにくいパターンであるともいえます。

 

このパターンに陥った経営者は、おおむね次のような言葉をよく口にします。

 

「明らかな問題が生じているわけではない。それでも、何だかしっくりこない」

 

その原因は、社内のコミュニケーションが活力を失っている点にあります。社内の雰囲気が悪いわけではない。何より、経営者が社員に直接声をかけると、みんな「頑張ります」と答えてくれる。なのに、会社の成長はどんどんジリ貧になっている……。

 

ジリ貧を感じ、次から次へ新たな対策が打ち出されるので、任されている責任者は従業員にやることの説明はおろか、目的すら説明できない状態になります。するとますますジリ貧になる。このような堂々巡りをいくら続けても、危機の予兆がなくなることは決してありません。

 

こうした事態の根底には、言葉では「頑張ります」と答えてはいるものの、実際には何も行動していないという事実があります。つまり、経営者が一生懸命に笛を吹いても、社員は誰も踊り出そうとしていないわけです。

 

しかも、経営者からの距離が遠くなればなるほど、笛の音は届きにくくなります。最悪の場合、現場の社員にはまったく届いていないケースも十分に考えられます。この危険の予兆を、先ほどの台詞が示しているのです。

 

●「陰で文句」「やっているふり」「どんより」

このパターンは、さらに「陰で文句」「やっているふり」「どんより」という3つの型に分類することができます。

 

まず、最初の「陰で文句」型ですが、経営者の指示に対して内心では反発しながらも、それを表立って口にすることまではしない。そして、経営者のいないところで文句を言う。当然のことながら、求められている役割を果たすことはありません。したがって、経営者の期待する結果が出ることもありません。

 

それでも、(陰ながらでも)文句を口にするだけのエネルギーは残っています。批判的な言動を実行に移すためには少なからずエネルギーを必要とします。そのエネルギーだけは残っているという点で、事態の深刻度合いとしては、3つの型のなかで最も軽いと見ることができます。

 

次に「やっているふり」型ですが、文句も言わず見た目には何となく頑張っている感を醸し出しているものの、経営者の期待に沿った行動はまったくとらないケースをいいます。

 

もちろん、この状態ではまったく成果を出すことができず、やがて問題は明らかになります。文句を言うだけの力はないとしても、見た目を整えるだけのエネルギーは残っている点で、深刻さの度合いとしては下から2番目ということになります。

 

もっとも深刻なのが、最後の「どんより」型です。具体的に何かが起こるわけでもなく、ただ勢いのない状態だけが続いているイメージです。

 

この型にはまってしまった会社では、誰も文句を口にしません。そして、見た目のよさを気にすることもありません。ただ毎日、何もしない状態を継続するだけです。組織にエネルギーはほとんど残っておらず、しかし、処遇のよさへの甘えに浸り切っており、悪い意味で現状維持という選択をしながら、実際はどんどん状況を悪化させています。このような組織が「どんより」とした雰囲気であるのも、十分に理解することができます。

 

予兆として示した台詞のほとんどは、組織としての一体感への疑問を背景としています。目標に向かって「やる」という姿勢がなければ、一体感が損なわれていくのも理解できます。何となく覚えた違和感が、大きな危険の予兆である場合も少なくありません。

 

 

株式会社ココチカ
代表取締役社長 山中 一浩

 

【関連記事】

■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」

 

■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ

 

■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】

 

■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】

 

本記事は、山中一浩著『驚くほど業績が上がる 中小企業のための「コンサルティング」活用術』(GMC)を抜粋・再編集したものです。

驚くほど業績が上がる 中小企業のための「コンサルティング」活用術

驚くほど業績が上がる 中小企業のための「コンサルティング」活用術

山中 一浩

幻冬舎MC

会社を成長させるには、販売網や顧客基盤の拡大、事業の多角化、また優秀な人材の確保と定着など、さまざまな課題を解決していくことが必要です。 特に中堅・中小企業では、経営者自らが先頭に立って、業績向上の取り組みを…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧