2022年2月より、マネックス証券がクレジットカードによる投資信託の積立サービスを開始。以前からネット上で「いつから始まるの?」と騒がれていましたが、業界で最も高い1.1%のポイント還元率を発表し、期待に応える形でスタートしました。マネックスカード積立の特徴、設定方法・やり方、キャンペーンなどを解説します。
マネックス証券でクレジットカード積立…還元率1.1%のお得な運用方法

『資産形成ゴールドオンライン』は複数の企業と提携して情報を提供しており、当サイトを経由して申込みがあった場合、各企業から報酬が発生することがあります。しかし、提携の有無などが本ページ内のサービスの評価や掲載順位に関して影響を及ぼすことはありません(提携会社一覧)。

マネックス証券は2022年2月25日に、クレジットカードによる投資信託の積立サービスを開始しました。

 

以前までは、証券総合口座にある資金を活用することが多かった積立投資ですが、最近は、クレジットカードで積立額を決済して、ポイントを貯めながら資産運用をする方法が主流です。

 

そこで本記事では、

 

「これから資産運用をしたいけど、どうせ始めるならポイントをお得に貯めたい」

「楽天証券がクレカ積立のポイント還元率を変更して、どうしようか迷っている」

「クレカ積立のサービスは複数あるけど、マネックスも含めて比較して始めたい」

 

という人のために、マネックス証券でクレカ積立を始めると、あなたの資産運用にどのようなメリットをもたらすのかをお伝えします。

 

また、マネックスカードで積立設定をする方法や、主要ネット証券のクレカ積立サービスの比較も行うので、ぜひ最後までお読みください。

 

1. マネックスカードによる「クレカ積立」の概要

 マネックス証券の投信積立サービス
(引用:マネックス証券

 

マネックス証券の「クレカ積立」は、マネックス証券で販売している投資信託をクレジットカードで決済して買付をし、積立投資をするサービスのことです。

 

利用できるクレジットカードは、マネックス証券と業務提携しているアプラスが発行する「マネックスカード」に限られます。しかし、積立額に対して1.1%のポイントが貯まり、これは同じ条件の他社のサービスと比べて最も高い還元率です。

 

しかも、つみたてNISAの毎月の積立額も対象なので、現金ではなくクレジットカード決済にするだけで、ポイントを貯めながら賢く将来に備えた資産運用ができます。

 

それでは、マネックス証券のクレカ積立サービスの概要を見てみましょう。

 

■マネックス証券の「クレカ積立」概要

対象カード マネックスカードのみ
対象口座 特定口座、一般口座、一般NISA、つみたてNISA
※ジュニアNISA、iDeCo、法人口座は対象外
対象銘柄 マネックス証券で取り扱う積立が可能な「投資信託」のみ
積立設定が可能な額 原則1,000円~50,000円
※つみたてNISA口座の場合、毎月33,333円まで設定可能
ポイント還元率 1.1%
付与されるポイント マネックスポイント
ポイント投資 投資信託の購入代金の全額または一部に利用可能
※金額指定による買付のみで、積立買付は不可
積立設定の締切日 原則毎月10日(非営業日の場合は前営業日)の前営業日
買付日 原則毎月24日(非営業日の場合は翌営業日)※選択不可
カード代金の引落日 買付日を含む月の翌月27日(非営業日の場合は翌営業日)
ポイント付与日 請求月の月末まで

 

次章では、マネックス証券のクレカ積立のメリットについて解説します。

 

\マネックスカードによる決済で1.1%還元/

マネックス証券の公式サイトへのリンク

 

2. マネックス証券の「クレカ積立」のメリット5つ

マネックス証券の「クレカ積立」のメリット5つ
(※写真はイメージです/PIXTA)

 

マネックス証券の「クレカ積立」の主なメリットは、次の5つです。

 

■マネックス証券の「クレカ積立」メリット5つ

  1. 積立額に応じてマネックスポイントが1.1%貯まる
  2. 入金不要なので毎月確実に積立てができる
  3. つみたてNISAも対象なので非課税の恩恵を受けられる
  4. 即時出金サービスが月5回まで実質無料になる
  5. 年会費実質無料でマネックスカードが使える

 

それぞれ解説します。

 

メリット1:積立額に応じてマネックスポイントが1.1%貯まる

マネックス証券でマネックスカードを使って投資信託を積み立てると、積立額に対して「マネックスポイント」が1.1%貯まります。

 

現在のポイント還元率が継続すると仮定して、毎月5万円を最大20年間クレカ積立をした場合に貯まるポイント数を、主要ネット証券4社でシミュレーションしてみましょう。

 

証券会社 決済手段 ポイント
付与率
1年 5年 10年 20年
マネックス証券 マネックスカード 1.1% 6,600 33,000 66,000 132,000
auカブコム証券 au PAYカード 1% 6,000 30,000 60,000 120,000
SBI証券 三井住友カード
(NL)
0.5% 3,000 15,000 30,000 60,000
三井住友カード
ゴールド(NL)

年会費5,500円(税込)※1

1.0% 6,000 30,000 60,000 120,000
楽天証券 楽天カード 0.5% 3,000 15,000 30,000 60,000
楽天キャッシュ※2 0.5% 3,000 15,000 30,000 60,000

※1:年間100万円以上のゴールドカード利用で翌年度以降の年会費がずっと無料(通称:「100万円修行」)
→年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください
※2:電子マネーのことで、楽天カードからチャージすると0.5%還元され、チャージした楽天キャッシュで投信積立が可能

 

ご覧のように、つみたてNISAの非課税投資期間と同じ20年間、毎月5万円をクレカ積立をした場合、還元率1.1%のマネックスカードでは132,000ポイント貯まります。

 

還元率1%のカードとの差は、12,000ポイント。たった0.1%違うだけでも、20年間だと大きな差になります。

 

そのため、マネックス証券とマネックスカードの組み合わせは、積立時のポイント還元を最大化したい人におすすめです。

 

・マネックスポイントと交換できるサービス

マネックスポイントと交換できるサービス
(※写真はイメージです/PIXTA)

 

貯まったマネックスポイントは、マネックス証券の株式手数料に充当できたり、Amazonギフト券やdポイント、Tポイント、Pontaポイント、ANAやJALのマイルなどに交換したり、寄付することもできるので、使い道に困りません。

 

交換できるサービス マネックスポイントの交換比率
(最低交換ポイントとは異なる)
交換方法
株式手数料 1ポイント=1円 交換手順を見る
暗号資産
(コインチェック)
1ポイント=1円 交換手順を見る
Amazonギフト券 1ポイント=1円 交換手順を見る
dポイント 1ポイント=1円 交換手順を見る
Tポイント 1ポイント=1円 交換手順を見る
Pontaポイント 1ポイント=1円 交換手順を見る
nanacoポイント 1ポイント=1円 交換手順を見る
WAONポイント 1ポイント=1円 交換手順を見る
ANAマイル 1,000ポイント=250マイル 交換手順を見る
JALマイル 1,000ポイント=250マイル 交換手順を見る
日本赤十字社に寄付 1ポイント=1円 交換手順を見る
日本赤十字社に寄付
(ウクライナ人道危機救援金)
1ポイント=1円 交換手順を見る
READY FOR
(災害支援プログラム)
1ポイント=1円 交換手順を見る

 

一般的なクレジットカードのポイントの場合、他のポイントに交換するときに、1ポイント=0.8円のように価値が下がることがあります。しかし、マネックスカードは基本的に1ポイント=1円に等価交換できるので、損がありません。

 

関連記事

 

 

・マネックスポイントを投資する方法

マネックスポイントは、マネックス証券の株式取引手数料に充当することはできますが、マネックスポイントを直接投資する「ポイント投資」は今のところできません。

 

ただし、マネックスポイントをdポイントやTポイント、Pontaポイントにいったん交換して、SBI証券もしくはauカブコム証券でポイント投資することは可能です(次表参照)。

 

ポイント ポイント投資ができる
ネット証券
dポイント
Tポイント
Pontaポイント
SBI証券
Pontaポイント auカブコム証券
楽天ポイント
※貯められるのは楽天カードのみ
楽天証券

 

ちなみに私は、マネックスカードで月50,000円を積み立て、毎月550ポイント(=50,000円×1.1%)を獲得したあと、即時交換が可能なdポイントに交換し、今度はSBI証券でその550ポイントを投資に回す予定です。

 

ポイントをいったん他のポイントに交換して再投資することが面倒にならない人は、ぜひ真似してみてください。

 

\マネックスカードによる決済で1.1%還元/

マネックス証券の公式サイトへのリンク

 

 

メリット2:「入金不要」なので毎月確実に積立てができる

証券総合口座から積立投資をする場合、残高不足の場合は実行されず、その月は自動では積立てができません。

 

しかし、マネックス証券のクレカ積立なら、一度マネックスカードを登録して積立設定をしておけば、証券口座の残高を気にすることなく、原則毎月24日に確実に買付をしてくれます。

 

また、振込手数料や手間がかからないので、面倒になって途中で挫折してしまう心配も少なく、投資初心者でも着実に資産形成ができます。

 

 

メリット3:つみたてNISAも対象なので非課税の恩恵を受けられる

マネックス証券の「つみたてNISA」は、毎月の積立額をマネックスカードで決済することもできます。

 

つみたてNISAとは、少額による「長期・積立・分散投資」を支援するための非課税制度のこと。毎年40万円までの積立投資が可能で、最大20年間、合計800万円までの投資で得た利益と投資信託から出る分配金が非課税になります。

 

本来であれば、売却益に対して約20%かかる税金が非課税になるだけですが、積立時にマネックスポイントが1.1%還元されるので、活用しない手はありません。

 

ただし、つみたてNISAは毎月33,333円(=400,000円÷12ヵ月)までしか積み立てられません。マネックスカードのポイント付与対象の上限は50,000円なのにもったいない…と思う人もいるでしょう。

 

その場合は、総合口座(特定口座もしくは一般口座)で残り16,667円(=50,000円-33,333円)をマネックスカードで積み立てれば、月50,000円のクレカ投資枠をフル活用できます。

 

しかも、つみたてNISA口座と総合口座で同じ銘柄を積立設定することもできるので、銘柄を管理する手間が増えるといった心配もありません。

 

\マネックスカードによる決済で1.1%還元/

マネックス証券の公式サイトへのリンク

 

関連記事

 

 

メリット4:即時出金サービスが月5回まで無料になる

マネックス証券からの出金方法は、次の2種類から選ぶことができます。

 

■マネックス証券の出金方法

出金方法 手数料 出金までの時間
通常出金 無料 出金指示の時間帯により、
翌営業日または翌々営業日
即時出金 1回330円
(税込み)
即時

 

ただし、マネックスカードを保有してしていれば、本来は1回あたり330円かかる「即時出金サービス」の手数料が、月最大5回まで無料になります(キャッシュバック)。

 

「即時出金」は現金が今すぐ必要なときに便利なので、いざというときに手数料をかけずに出金したいという人は、マネックスカードを作っておくことをおすすめします。

 

 

 

メリット5:年会費が実質無料でマネックスカードを使える

マネックスカードは年会費が550円(税込)かかりますが、初年度無料のうえ、年に1回でも利用すれば翌年も無料になります。

 

この無料になる条件には、クレカ積立の決済分も対象になるので、マネックスカードでクレカ積立をする限り、実質無料でずっと使えます。

 

3. マネックス証券の「クレカ積立」のデメリット

マネックス証券の「クレカ積立」のデメリット
(※写真はイメージです/PIXTA)

 

今度は、マネックス証券で「クレカ積立」を始めるときのデメリット(注意点)についても把握しておきましょう。

 

■マネックス証券の「クレカ積立」のデメリット2つ

  1. 買付タイミングは「毎月」のみ
  2. 最低積立投資額が「1,000円」

 

それぞれ解説します。

 

デメリット1:買付タイミングは「毎月」のみ

マネックス証券で証券総合口座から投信積立をする場合、積立てのタイミングは「毎日・毎月」のどちらかを選ぶことができます。

 

「毎日」は、1ヵ月の積立額を営業日で割った金額を平日毎日コツコツ積み立てる形式。「毎月」は、月に1回です。

 

しかし、マネックス証券のクレカ決済の積立頻度は、「毎月」のみと決められています。原則毎月24日に買付を行い、翌月の27日にカード代金が引き落とされます。

 

ただし、最終的な利益は売却するタイミングによって異なるので、「毎日」「毎月」のどちらがおすすめというのはありません。そのため、マネックス証券のクレカ積立で「毎月」しか選べなくても、気にする必要はありません。

 

 

デメリット2:最低積立投資額が「1,000円」

一般的に、投資信託は100円から購入できます。マネックス証券で証券総合口座から投資信託を積み立てる場合も100円から買付できますが、クレジットカード決済の場合は最低1,000円からしか積立設定ができません。

 

SBI証券や楽天証券、auカブコム証券の投資信託のクレカ決済は最低100円からですが、マネックス証券だけが1,000円からとなります。

 

しかし、月100円を積み立てても、あなたが目標とする資産額に達するまでかなりの年数が必要になります。そのため、最低積立額が100円か1,000円かは気にする必要がありません。

 

\マネックスカードによる決済で1.1%還元/

マネックス証券の公式サイトへのリンク

 

関連記事

 

4. マネックスカードを作る前に知っておきたい注意点

マネックスカードを作る前に知っておきたい注意点
(※写真はイメージです/PIXTA)

 

マネックス証券のクレカ積立の注意点をお伝えしましたが、今度は「マネックスカード」を作る前に知っておきたい注意点にも触れておきます。

 

マネックスカードは、日々の様々な決済でも使える「クレジットカード」なので、注意点を把握したうえで作ることをおすすめします。

 

注意点1:基本ポイント還元率は1.0%

マネックスカードを使ってマネックス証券でクレカ積立をするときのポイント還元率は1.1%です。しかし、ネットショッピングなどで普段使う場合の還元率は1.0%になります。

 

基本ポイント還元率が0.5%や0.1%のカードもあるなか、1.0%の還元率は十分高いほうなので、マネックスカードは通常のカード利用にもおすすめです。

 

 

注意点2:年に1回以上使わないと年会費がかかる

マネックスカードの年会費は初年度無料ですが、それ以降は550円(税込)かかります。ただし、年に1回でも利用すれば翌年も無料で使えます。

 

クレカ積立の決済分も無料条件の対象になるので、マネックスカードでクレカ積立をしている限り、実質無料でずっと使えることになります。

 

 

注意点3:国際ブランドは「JCB」のみ

マネックスカードの国際ブランドは、日本のクレジットカード会社である「JCB」しか選べません。

 

「VISA」や「Mastercard」のほうが加盟店の数が多くて全世界で使えますが、「JCB」は一部店舗で使えないこともあるので、海外旅行でショッピングをする際は注意しましょう。

 

 

注意点4:家族カードが使えない

家族カード
(※写真はイメージです/PIXTA)

 

マネックスカードは、「家族カード」の発行ができません。

 

家族カードとは、契約者の家族に対して発行できる2枚目のクレジットカードのことです。本カードの利用額と合算して契約者に請求されるので、家族の支出を一括管理できるなどのメリットがあります。

 

 

注意点5:海外旅行傷害保険が付帯していない

海外旅行傷害保険
(※写真はイメージです/PIXTA)

 

マネックスカードには、「海外旅行傷害保険」が付帯されていません。

 

海外旅行傷害保険とは、海外旅行中のケガや病気などを補償してくれる保険のことです。そのクレジットカードで旅行代金を決済しないと付帯しない(=「利用付帯」)ものがほとんどですが、カードを持っているだけで付帯する(=「自動付帯」)ものもあります。

 

 

5. マネックス証券の「クレカ積立」の設定方法・やり方【画像で解説】

マネックス証券の「クレカ積立」の設定方法・やり方
(※写真はイメージです/PIXTA)

 

マネックス証券でマネックスカードを使って投資信託の積立設定をする手順を、実際の画面を使って紹介します。

 

事前にクレジットカードの登録をする必要はありませんが、最後にカード情報を入力する必要があるので、手元に用意しておきましょう。

 

大まかな流れは、次の5ステップです。

 

■マネックス証券の「クレカ積立」のステップ

  1. 積立設定するファンドを選択する
  2. 積立を申込む(分配金再投資コース)
  3. 引落方法の選択で「クレジットカード」を選択する
  4. 積立設定の内容を入力する
  5. カード情報を入力する

 

順番に解説します。

 

STEP1:積立設定するファンドを選択する

積立設定をする投資信託の注文画面にたどり着く方法はいくつかありますが、今回は、「ファンドを探す」の検索窓にキーワードを入れて探す方法を紹介します。

 

マネックス証券にログインしたら、上のメニューから「投信・積立」をクリックします。

 

マネックス証券の「クレカ積立」の設定方法①

 

今回は、常に最安のコストを目指すことで人気の「eMAXIS Slim(イーマクシス)」シリーズのなかから「eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)」を積立設定します。

 

「ファンドを探す」の検索窓に、「Slim」と入力して、虫眼鏡ボタンをクリックします。

 

マネックス証券の「クレカ積立」の設定方法②

 

また、他の個人投資家がどのような銘柄を積立設定しているかを参考にしたい場合は、その下の「ランキングから探す」をクリックしましょう。

 

「Slim」で検索すると、ファンド名に「Slim」が入っている投資信託の一覧が表示されます。「eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)」を探して、「購入・積立」ボタンをクリックしてください。

 

マネックス証券の「クレカ積立」の設定方法③

 

関連記事

 

 

STEP2:積立を申込む(分配金再投資コース)

ファンドの概要が表示されるので、目を通しましょう。

 

下に進むと、「積立を申込む(分配金再投資コース)」の項目があるので、「積立申込」をクリックしてください。

 

マネックス証券の「クレカ積立」の設定方法④

 

場合によっては、ここで「未閲覧書面一覧」が表示されるので、書面名(銘柄名)をクリックして目論見書(投資信託の説明書)を読み、「確認しました」をクリックしてください。すると、次のようにボタンが「全て閲覧済み」に変わるので、ここをクリックします。

 

マネックス証券の「クレカ積立」の設定方法⑤

 

 

STEP3:引落方法の選択で「クレジットカード」を選択する

「投信つみたて 申込入力」画面の「引落方法の選択」では、右側の「クレジットカード」を選択します。

 

マネックス証券の「クレカ積立」の設定方法⑥

 

 

STEP4:積立設定の内容を入力する

「つみたて内容の入力」に、毎月の買付額を1,000円~50,000円の範囲内で入力しましょう。入力したら、「はい」にチェックを入れて、「次へ(申込内容確認)」をクリックしてください。

 

マネックス証券の「クレカ積立」の設定方法⑦

 

マネックス証券でつみたてNISA口座を開いている場合は、上の画像の「口座区分」に「つみたてNISA」のチェックボックスも表示されます。つみたてNISA口座でクレカ積立をする場合は、ここを選択します(積立の上限は33,333円)。

 

申込内容を確認したら、「実行する」をクリックしてください。

 

マネックス証券の「クレカ積立」の設定方法⑧

 

 

STEP5:カード情報を入力する

最後に、マネックスカードの情報を入力する画面が出てくるので、次の3つの情報を入力します。

 

  1. カード番号
  2. 有効期限
  3. セキュリティコード

 

すると、次のような確認画面が出てくるので、下の「この内容で支払う」をクリックします。

 

マネックス証券の「クレカ積立」の設定方法⑨

 

「お支払いが完了しました。」と表示されたら、下の「完了」をクリックします。

 

マネックス証券の「クレカ積立」の設定方法⑩

 

マネックス証券の元の画面に戻り、「クレジットカードつみたての申込みを受け付けました。」と表示されることを確認しましょう。

 

マネックス証券の「クレカ積立」の設定方法⑪

 

以上で、クレカ積立の設定は完了です。

 

\マネックスカードによる決済で1.1%還元/

マネックス証券の公式サイトへのリンク

 

関連記事

 

6. SBI証券、auカブコム証券、楽天証券の「クレカ積立」との比較

SBI証券、auカブコム証券、楽天証券の「クレカ積立」との比較
(※写真はイメージです/PIXTA)

 

主要ネット証券では、クレジットカードによる投資信託の積立投資のサービスを競い合っています。

 

マネックス証券、SBI証券、auカブコム証券、楽天証券の4社で比較してみましょう。

 

証券会社 マネックス証券
(マネックスカード)
SBI証券
(三井住友カード)
auカブコム証券
(au PAYカード)
楽天証券
(楽天カード)
クレカ積立の付与率 1.1% 0.5%
(一般カード)
1.0%
(ゴールドカード)
1% ・実質0.2%
(楽天カードから
楽天キャッシュ
へのチャージで0.5%)
投信保有ポイント
の付与率(年率)

※eMAXIS Slim全世界株式
(オール・カントリー)の場合
0.03%
すべて見る
0.042%
すべて見る
0.005%
すべて見る
一定残高達成時に付与
つみたてNISA
の銘柄数
169本 205本(最多) 195本 194本
カードの年会費 550円※1
(税込)
無料

5,500円※2
(税込)

1,375円※3
(税込)
無料
貯まるポイント マネックスポイント Vポイント Pontaポイント 楽天ポイント
ポイント投資の可否
クレジットカードの
ショッピング付与率
1% 0.5% 1% 1%
相性がいい銀行 住信SBIネット銀行
ソニー銀行
新生銀行
住信SBIネット銀行 auじぶん銀行 楽天銀行

※1:初年度無料。年1回の利用で翌年も無料(投信積立も対象)
※2:年間100万円以上のゴールドカード利用で翌年度以降の年会費がずっと無料(通称:「100万円修行」)
→年間100万円利用の対象取引や算定期間等の実際の適用条件などの詳細は、三井住友カードのホームページを必ずご確認ください
※3:年1回の利用で翌年も無料(投信積立も対象)

 

ご覧のように、クレカ積立の還元率は、マネックス証券の1.1%が最高です。

 

しかし、投資信託の月間の平均保有残高に応じて獲得できる「投信保有ポイント」の付与率は、SBI証券のほうが高くて、マネックス証券は2番目になります。

 

そのため、ポイントを多く貯めることに主眼を置くなら、クレジットカードで積み立てる場合はマネックス証券。

 

そして、まとまったお金を投資信託で運用し、少しでも多くの投信保有ポイントを獲得したい場合はSBI証券といったように、目的に応じて使い分けることをおすすめします。

 

\マネックスカードによる決済で1.1%還元/

マネックス証券の公式サイトへのリンク

 

関連記事

 

7. よくある質問

「マネックス証券のクレカ積立」Q&A
(※写真はイメージです/PIXTA)

 

最後に、マネックス証券のクレカ積立に関するよくある質問に5つ回答していきます。

Q1. マネックスカードを作ると3%が還元されるキャンペーンは現在もやっていますか?

2021年10月31日までにマネックスカードを作ると、ショッピング利用分のマネックスポイントが1.0%から3.0%還元にアップするキャンペーンを実施していましたが、現在はやっていません。

 

Q2. 楽天カードなど、マネックスカード以外でもマネックス証券でクレカ決済はできますか?

マネックス証券では、マネックスカード以外はクレカ積立ができません。

 

Q3. マネックス証券でクレカ積立ができるのは1銘柄だけですか?

いいえ。クレカ積立の上限月5万円までなら、複数の投資信託に分散して積立て可能です。

 

Q4.「つみたてNISA」でクレカ積立ができるなら、「iDeCo」もできますか?

いいえ、できません。「iDeCo(個人型確定拠出年金)」の毎月の掛金は、どこの証券会社でもクレジットカードによる決済はできません。

 

関連記事

 

Q5. つみたてNISA口座を、他社からマネックス証券に変更できますか?

NISA口座(一般NISAとつみたてNISA)は、年単位で金融機関を変更できます。ただし、その年にまだ一度もNISA口座で買付をしていなかれば、年の途中でも変更できます。

 

関連記事

 

8. まとめ

「マネックス証券のクレカ積立」まとめ
(※写真はイメージです/PIXTA)

 

この記事では、マネックス証券でマネックスカードを使って投信積立の設定をする方法を中心にお伝えしました。

 

積立投資は、難しい投資の知識は不要で、初心者でも最小限の手間で着実に資産形成ができるおすすめの方法です。

 

マネックスカードのポイント還元率1.1%の利点を活かして、マネックス証券で賢く資産運用を始めましょう。

 

\マネックスカードによる決済で1.1%還元/

マネックス証券の公式サイトへのリンク

 

関連記事

 

【注目記事】 
マネックス証券への取材風景

 

ネット証券大手のマネックス証券。SGO編集部では、営業本部長兼マーケティング部長の山田氏にインタビュー取材を実施し、「顧客の資産を増やす取り組み」「クレカ積立1.1%還元を実現できた理由」「取引ツールの使い分け方」「初心者が資産形成に取り組むときのヒント」などについて伺いました。

【社員インタビュー】顧客の資産を守りながら増やす「アセマネモデル」の具体的な取り組みとは?』からご覧ください。