「小学校低学年からの塾通い」も当然…受験熱が高まる今「親子」について思うこと【塾講師の提言】

「小学校低学年からの塾通い」も当然…受験熱が高まる今「親子」について思うこと【塾講師の提言】
(※写真はイメージです/PIXTA)

先行きの見えない時代を生き抜くために、わが子にはしっかりとした学力をつけさせたい。そのために少しでもいい学校に進学させたい…。これは多くの親が抱く願いでしょう。教育への関心や受験熱の高まりから、学年が上がるにつれて通塾率は増加し、今や小学校低学年からの塾通いも珍しくない時代になりました。そんな中、塾講師として大勢の親子と接してきた花咲スクール代表・大坪智幸氏は、現状に対し、本当の意味で子どものためになっていない指導・教育が散見されると警鐘を鳴らします。

今や「小学校低学年からの塾通い」は当然!?

保護者の教育への関心の高まりにより、小学生からの塾通いも増加しています。

 

ベネッセ教育総合研究所「学校外教育活動に関する調査2017」によると、小学校低学年でも26~27%、4人に1人以上が何かしらの「塾(学校外教育活動)」に通っています。学年が上がるにつれて通塾率は高くなり、小学校高学年になると40%以上に上ります(図表2)。

 

[図表2]通塾率(学年別)

 

興味深いことに、この調査では子どもが通う「学習塾のタイプ」も詳細に調べています(図表3)。塾のタイプ分類は、先取り教育や受験指導を中心とする進学塾、学校の授業理解や成績向上のための補習塾、計算や読み・書きなどの基礎学力をつけるプリント教室、英会話・英語教室、その他、の5つです。

 

[図表3]塾のタイプ(学年別)

 

これをみると小学校低学年では進学塾に通う子はまだ少なく、多くの子どもがプリント教室や英会話・英語教室に通っていることが分かります。

 

確かに当塾の生徒にも、小学校からそうした塾や教室に通っていた子は少なくありません。今の小学校では、3年生から外国語活動、5年生から教科としての外国語教育が始まります。幼い頃から英語に親しませ、学校でも有利になるようにと考える保護者が多いのかもしれません。計算力や読み・書きにしても、コツコツと訓練をして学習の基礎を身につけさせようという目的自体は間違っていないと思います。

 

ただし子どもの学習は、年齢の発達に応じて進めていくものです。子どもの発達や本質的な理解を無視して、解答テクニックだけを叩き込むような教育は、あとあとになって弊害が出てくることがあるので注意しなければいけません。

 

そして、小学校高学年からグンと増えてくるのが、中学受験のための進学塾です。中学受験に向けた進学塾の指導は、小4頃から本格的になるためです。

 

中学校に入ると進学塾とともに、補習塾に通う子も増えてきます。中学校の成績は高校受験の選抜の対象になります。成績上位の生徒たちは受験のために進学塾に通い、中間層やそれ以外の生徒たちは、学校の指導で分からないところを補い成績を上げるために補習塾に通う、ということでしょう。全体を合計すると、中2で約51%、中3で58%の生徒が塾に通っています(高校生で通塾率が下がるのは、高校受験を一つのゴールととらえている生徒、保護者が少なくないからだと思われます)。

 

現代日本の親子にとって、塾は「放課後のもう一つの学校」といってもいいほど身近で、また必要不可欠な存在になっていることが伺えます。

次ページ小学校からの通塾が増えた背景

※本連載は、大坪智幸氏の著書『デタラメ受験戦争 失われた「学びの本質」』(幻冬舎MC)より一部を抜粋・再編集したものです。

デタラメ受験戦争 失われた「学びの本質」

デタラメ受験戦争 失われた「学びの本質」

大坪 智幸

幻冬舎メディアコンサルティング

知育と徳育の両面から指導すれば、子ども一人ひとりの生きる力を引き出せる。 「塾屋」が提言する学びの本質とは? 学習塾を経営し自ら教壇に立って指導をする著者は、現在の受験本位の教育は本当の意味で子どものために…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録