「小学校低学年からの塾通い」も当然…受験熱が高まる今「親子」について思うこと【塾講師の提言】

「小学校低学年からの塾通い」も当然…受験熱が高まる今「親子」について思うこと【塾講師の提言】
(※写真はイメージです/PIXTA)

先行きの見えない時代を生き抜くために、わが子にはしっかりとした学力をつけさせたい。そのために少しでもいい学校に進学させたい…。これは多くの親が抱く願いでしょう。教育への関心や受験熱の高まりから、学年が上がるにつれて通塾率は増加し、今や小学校低学年からの塾通いも珍しくない時代になりました。そんな中、塾講師として大勢の親子と接してきた花咲スクール代表・大坪智幸氏は、現状に対し、本当の意味で子どものためになっていない指導・教育が散見されると警鐘を鳴らします。

【関連記事】入学早々「落ちこぼれる」可能性も…新・学習指導要領「驚愕の厳しさ」

「大学全入時代」でも中学受験戦争はますます激化

近年、大都市とその周辺を中心に、より質の高い教育を掲げる国立・私立の一貫校の受験熱は高まる一方です。

 

[図表1]首都圏の私立・国立中受験者数

 

多くの場合の最終学歴となる大学入学だけでいえば、現在は、競争倍率が高く受験地獄といわれた1980~1990年代とは異なります。少子化で受験生の数が少なくなり、受験者数が大学の入学定員総数を下回る「大学全入時代」になっています。進学先を選ばなければ、必ず大学に入れるということです。

 

しかしそれにもかかわらず、わが子を少しでもいい学校・大学に入れたいと、特に首都圏の中学受験者数は右肩上がりで増加しています。

 

今後、社会で求められる学力が変わり、学習指導要領も教科書も難化しているなか、確かな学力を身につけさせるために「早い段階で優れた学校に入れよう」と考える家庭が増えているようです。

 

大手新聞社では、「私立中の受験者が増えた背景の一つには、コロナ禍でICT対応が遅れた公立中への不安もある」と報道しています。

 

「文部科学省が昨年4月に行った調査では、公立小中高校で休校を実施する1213自治体のうち『授業動画の配信』は10%のみ。森上教育研究所が同時期に首都圏の私立中高224校に行った調査では63%がオンラインを活用していた。一斉実施が求められる公立校に比べ、私立校は各校ですばやく判断できるためだ。」(読売新聞、2021年11月20日)

 

公立校のICT対応の遅れが、中学受験熱に拍車をかけたのです。首都圏の中学受験者数は2021年に5万人を超え、2022年入試ではさらにこれを上回ることが予想されています。

次ページ小学生からの塾通いも増加

※本連載は、大坪智幸氏の著書『デタラメ受験戦争 失われた「学びの本質」』(幻冬舎MC)より一部を抜粋・再編集したものです。

デタラメ受験戦争 失われた「学びの本質」

デタラメ受験戦争 失われた「学びの本質」

大坪 智幸

幻冬舎メディアコンサルティング

知育と徳育の両面から指導すれば、子ども一人ひとりの生きる力を引き出せる。 「塾屋」が提言する学びの本質とは? 学習塾を経営し自ら教壇に立って指導をする著者は、現在の受験本位の教育は本当の意味で子どものために…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧