認知症は、認知機能が損なわれる症状の総称であり、原因となる疾患によってさまざまな種類があります。そこで本稿では、「4大認知症」ともいわれる代表的な4種類について見ていきましょう。認知症の専門医・旭俊臣医師が解説します。

18~64歳に発症する「若年性認知症」は進行が早い

前項で説明した老年期認知症は65~84歳までに発症した認知症であるのに対し、若年性認知症は18~64歳までに発症する認知症です。老年期認知症の場合は有病率が約15%で、その患者は比較的女性に多く、約525万人といわれています。一方で若年性認知症は男性に多く、平均発症年齢は52歳となっています。有病率は0.005%と低いものの、患者数は3万8000人にのぼります。

 

厚生労働省の調査によって、若年性認知症の原因となる病気は、脳血管性認知症が最も多く約40%、アルツハイマー病は約25%、レビー小体型は約3%と少ないことが分かっています。

 

若年性認知症は老年期認知症と比較して患者数は少ないものの、仕事をしている男性が発症した場合、発症後には収入が70%減り、家族の生活に支障をきたすことが多くあります。そのため、介護者の60%が抑うつ状態を併発しています。

 

若年性認知症は比較的早期に診断されることが多く、老年期認知症よりも症状が早く進行していきます。にもかかわらず、診断がついた若年性認知症患者に対する介護福祉サービスが少ないなどの問題があり、厚生労働省が経済的および福祉的支援制度の普及や自立支援ネットワークの構築などに取り組んでいます。

一方、100歳以降に発症した場合は「重度化しにくい」

近年、日本は平均寿命が急速に延びて、100歳を超えた超高齢者(百寿者)が2017年には6万8000人となりました。百寿者の認知症研究により、百寿者の認知症の原因となる疾患は、老年期(65〜85歳)までに発症する認知症とは異なることが分かりました。

 

超高齢者の認知症の原因となる病気は、脳卒中によって脳の神経細胞が破壊され起こる血管性認知症、タウというタンパク質が過剰にリン酸化されることで神経に影響を及ぼし起こる神経原繊維変化優位型認知症、嗜銀顆粒と呼ばれる物質が脳神経細胞に蓄積して発症する嗜銀顆粒性認知症が多く、高齢者に多いアルツハイマー病、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症は少なくなっています。このような超高齢者の認知症の症状は、もの忘れから始まり、進行がゆっくりであり、BPSDを伴うことも少なく、日常生活動作が比較的保たれています。

 

また、85歳以下で認知症を発症した高齢者は、合併する身体疾患の治療、認知症リハビリ、介護技術の改善などで、発症後も長く生きることができるようになりました。アルツハイマー病は、以前は発症からの生存期間が8〜10年といわれていましたが、最近では15〜20年と延びています。一方で、長生きしたぶん「重度化する」というイメージをもたれることもあります。

 

超高齢者が認知症となった場合も、重度認知症が多いと考えられてきました。しかし、85歳以下で発症した認知症高齢者に対して、100歳を超えて発症した認知症高齢者は症状が比較的軽度であることが分かってきました。いま現在認知症になっていない超高齢者は、発症しても重度認知症にはなりにくいと考えられます。

 

旭俊臣

旭神経内科リハビリテーション病院 院長

 

2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>

 

【関連記事】

■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」

 

■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ

 

■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】

 

■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】

 

※本連載は、旭俊臣氏の著書『増補改訂版 早期発見+早期ケアで怖くない隠れ認知症』(幻冬舎MC)より一部を抜粋・再編集したものです。

増補改訂版 早期発見+早期ケアで怖くない隠れ認知症

増補改訂版 早期発見+早期ケアで怖くない隠れ認知症

旭 俊臣

幻冬舎メディアコンサルティング

近年、日本では高齢化に伴って認知症患者が増えています。罹患を疑われる高齢者やその家族の間では進行防止や早期のケアに対する関心も高まっていますが、本人の自覚もなく、家族も気づいていない「隠れ認知症」についてはあま…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録