(※写真はイメージです/PIXTA)

認知症にも「リハビリ」の概念があることをご存じでしょうか。「認知症リハビリ」は、病気の早期発見や適切な薬物療法とともに、症状を改善したり進行を遅らせたりする可能性の高い介入方法の一つとして認められつつあります。本稿では、とりわけ予防改善効果が見られることの多いトレーニング法「回想法」「RO」を中心に、認知症リハビリの概要を見ていきましょう。認知症の専門医・旭俊臣医師が解説します。

認知症リハビリは「回想法」「RO」などが代表的

認知症リハビリはどのように行われると良いのでしょうか。

 

リハビリに取り入れる具体的な療法やトレーニング法に統一されたガイドラインはなく、施設ごとの判断に任されているのが現状です。

 

一般的に、国内で広く「認知症リハビリ」として行われている療法を図表1に列記します。

 

[図表1]認知症リハビリテーションの種類

 

これらのリハビリのなかから本稿では、一般の方が自宅でのケアにも取り入れやすいと思われる方法を2つ、「回想法」と「RO(リアリティ・オリエンテーション)」を紹介します。いずれもまず、医療・介護施設での施設リハビリとして行う場合の概要を述べます。

回想法

■回想法の概要

回想法(Reminiscence)は、1963年に米国の精神科医バトラーが提唱した療法です。

 

彼によれば、人間は高齢になると過去を回想する頻度が高まります。そうすることで自分の歩んだ道を振り返り、整理して人生の価値観を見いだそうとするのです。

 

回想法は、治療者が高齢の認知症患者の長い人生の思い出を傾聴し、共感して受け入れながら、適切な問いかけなどをはさむことで話を引き出します。それにより認知症患者の心理的な安定を手助けする方法です。

 

当初は米国でうつ病患者の治療として行われていましたが、記憶障害の改善にも一定の成果が見られたことを受け、1970年代後半からは、米国やカナダで認知症患者にも対象が拡がりました。日本には1980年代に導入され、当院でも1994年より通所リハビリに導入しています。

 

■昔の出来事、思い出を語ることで脳を刺激

回想法は、アルツハイマー型認知症でも比較的覚えていることの多い長期記憶にフォーカスします。昔の出来事、思い出を呼び覚まし語ることで脳を刺激するのです。施設では、グループワークとして数人~10人程度で行うことが多いのですが、参加者同士で話したり聞いたりすることは、短期記憶や集中力の改善にも効果的です。

 

当施設でのやり方を次に示します。図表2のように、患者の子ども時代~青春時代(ここでは1920~1940年代)の思い出につながるテーマを準備し、各回数人~10人程度が円座になり、それに対しスタッフが2、3人つきます。うち一人が進行役となり、患者間の交流を促します。ほかのスタッフは言語表現が難しい患者を中心に巡回し、発話を引き出したり傾聴したりします。

 

[図表2]回想法のテーマと用意するものの例

RO(リアリティ・オリエンテーション)

■ROの概要

ROは現実見当識訓練(Reality Orientation)の略で、時間、場所、人物などの見当識障害に対し改善を促すリハビリです。

 

もともと1960年代半ばに、米国にて重度の脳損傷を負った患者に用いられた方法で、その後普及が進み認知症患者にも一定の効果が認められています。

 

■今日の日付や曜日、現在時刻を答えることで見当識をトレーニング

手術を受けた患者が麻酔から覚めるときに、看護師さんが「お名前は?」「今どこにいるか分かりますか?」などの質問をして見当識を確かめることは、どの医療機関でも日常的に行われています。ROはまさにこのことで、見当識障害(時間や場所、人物の認識といった基本的な情報を忘れること)がある患者に基本的な情報を与えたり、質問して答えてもらったりすることで見当識を高めるのです。

 

認知症患者の施設リハビリとして行う際は、見当識の状態に応じて数人のグループに分けます。大きなカレンダーや大きな文字盤の時計を用意して、「今日の年月日」「今日の曜日」「今の時刻」などをメンバーに言ってもらいます。全員で読み上げることもありますし、指名して答えてもらうこともあります。

 

指名して答えがなかなか出てこない場合は、「昨日はX月X日でしたね」といったヒントを与えます。

 

正解したら「そうですね。今日はX月X日ですね」と繰り返します。間違っていても「違います」と否定はせず、「ありがとうございます。X月X日ですね」とさりげなく訂正し、全員で繰り返します。

 

その後、「今日は体育の日ですね」といったように、その日にちなんだ事柄を続け、話題を広げることもあります。「子どもの頃、体育の授業でどんな種目が好きでしたか?」など、回想法へと移行します。

 

見当識「訓練」とありますが、無理に言わせたり、機械的に繰り返したりすることが目的ではありません。患者が苦痛にならないよう、穏やかなムードのなかで行うのがポイントです。

 

 

旭俊臣

旭神経内科リハビリテーション病院 院長

 

 

2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>

 

【関連記事】

■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】

 

■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」

 

■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ

 

■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】

 

■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】

 

※本連載は、旭俊臣氏の著書『増補改訂版 早期発見+早期ケアで怖くない隠れ認知症』(幻冬舎MC)より一部を抜粋・再編集したものです。

増補改訂版 早期発見+早期ケアで怖くない隠れ認知症

増補改訂版 早期発見+早期ケアで怖くない隠れ認知症

旭 俊臣

幻冬舎メディアコンサルティング

近年、日本では高齢化に伴って認知症患者が増えています。罹患を疑われる高齢者やその家族の間では進行防止や早期のケアに対する関心も高まっていますが、本人の自覚もなく、家族も気づいていない「隠れ認知症」についてはあま…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録