(※写真はイメージです/PIXTA)

老人ホームに親を入居させたからといって、親から解放されるということはありません。深夜に老人ホームから呼び出されることもあり、在宅の時と変わらない対応が求められます。老人ホームの裏の裏まで知り尽くす第一人者の小嶋勝利氏が著書『間違いだらけの老人ホーム選び』(プレジデント社刊)で解説します。

あなたにオススメのセミナー

    「お金」の最新情報をチェック!メルマガ登録はこちらから

    高齢者医療にかかわっているのは高齢の医師

    多くの家族が抱く素朴な疑問の中に、深夜にホームから呼び出されたという話があります。多くのケースは、事故や病気で医療機関で受診しなければならなくなったケースです。

     

    そこには主治医の問題があります。これは、ホームに同情することはできますが、ホーム側の問題だと言えばその通りです。

     

    残念ですが、今の医療界を見ていると、高齢者医療は片隅に追いやられています。仕方がないと言えば仕方がないということだと思います。寿命という死が近づいている人に対し、医療がどう頑張っても、今の医療では、どうすることもできません。そうであれば、違う立場の人の医療により力を入れるということは、ある意味、常識なのだと考えます。

     

    したがって、多くの高齢者施設、高齢者医療にかかわっている医師は、現役を退ぞいた高齢の医師が多いはずです。興味があれば、近くの老健(老人保健施設)などを確認するとよくわかります。しかも、専門分野もまちまちなので、必ずしも、すべての入居者の症状をしっかりと診ることができるかどうかも心配になります。

     

    勘違いのないように記しておきますが、この状態は違法ではありません。まったくの合法です。医師免許を持つ医師がいればよいのですから。

     

    時代背景にもよりますが、私が介護現場にいた20年ぐらい前は、多くの老人ホームにかかわっていた医師の専門科目は、産婦人科が多かったと記憶しています。詳細はわかりませんが、産婦人科は24時間拘束され、おまけに訴訟も多い。少子化ということもあって、クリニックを廃業した先生が、高齢者医療にシフトしてきていたと記憶しています。

     

    いずれにしても、高齢者という特殊な人を相手にしているにもかかわらず、高齢者医療の専門家ではない医師が診ているので、どうしてもジャッジが慎重になってしまいます。さらに、老人ホームの場合、勤務医がアルバイトでかかわっているケースも多いため、特に夜間帯では、日常的にまったくかかわっていない医師が、症状をカルテだけで判断するケースも多々あります。

     

    当然、その場合も、ジャッジは慎重になるため、いつもより少しでもおかしければ「救急車を呼んで病院に行きなさい」という指示が出るだけです。私も介護職員だった時、数回経験がありますが、ひどい医師になると、急変時の状態を電話で伝えると「あなたはどう考えるのか?」と逆に質問を返され、「すぐに救急搬送をするべきです」と回答すると、「だったらそうしてください」。ガチャンと電話を切られたことがあります。そんなひどい医師もたくさんいました。これが現実です。

     

    だから、家族が病院に駆けつけると治療は終わり「ホームに帰ってください」となるわけです。家族からすると、安堵と当時に、どうして? という気持ちが湧き出てきます。わからなくもない話ですが、介護職員を責めても仕方がない話です。

     

    私が、介護現場にいた時のエピソードを記しておきます。急変した入居者を3次救急病院に搬送した時の話です。協力医療機関の医師の指示で救急搬送をすることになりました。

     

    年齢が年齢だったため、受け入れ病院がなかなか決まらず、最後の手段として3次救急、つまり、大学病院の救命救急に搬送しました。しかし、残念ながら入居者は、搬送中の救急車の中で息を引き取りました。

     

    次ページ老人ホームに親を入居させて終わりではない

    あなたにオススメのセミナー

      ※本連載は小嶋勝利氏の著書『間違いだらけの老人ホーム選び』(プレジデント社刊)から一部を抜粋し、再編集したものです。

      間違いだらけの老人ホーム選び

      間違いだらけの老人ホーム選び

      小嶋 勝利

      プレジデント社

      親の資産が潤沢にあれば、希望する老人ホームに入ってもらって楽になれます。しかし現実は厳しく、親の年金額内で賄える老人ホームを探すしかありません。 「介護の沙汰も金次第」。けれども、たやすく金を貯めることも、手に…

      親を大切に考える子世代のための老人ホームのお金と探し方

      親を大切に考える子世代のための老人ホームのお金と探し方

      小嶋 勝利

      日経BP

      老人ホームを探す子世代に向けて、老人ホームの特徴をタイプ別に解説し、親に合うホームの探し方を紹介。老人ホームの入居にかかる予算設定の仕方や老後資金の管理といったお金の話、ホーム生活の内幕も収録する。 お金で困ら…

      親を老人ホームに入れようと思った時に読む本

      親を老人ホームに入れようと思った時に読む本

      小嶋 勝利

      海竜社

      老人ホーム探しの「主役」は、一体誰なのでしょうか?もちろん「入居者」である、と答える方がほとんどではないでしょうか。しかし、多くの場合、とくに要介護高齢者用の老人ホームの場合、主として探しているのは「家族」です…

      誰も書かなかった老人ホーム

      誰も書かなかった老人ホーム

      小嶋 勝利

      祥伝社新書

      老人ホームに入ったほうがいいのか? 入るとすればどのホームがいいのか? そもそも老人ホームは種類が多すぎてどういう区別なのかわからない。お金をかければかけただけのことはあるのか? 老人ホームに合う人と合わない人が…

      老人ホーム リアルな暮らし

      老人ホーム リアルな暮らし

      小嶋 勝利

      祥伝社新書

      今や、老人ホームは金持ちが入る特別な存在でななく、誰もが入居する可能性の高い、社会資本です。どうやって老人ホームを選んだらいいのか?それには入居者の生の声を聞くのが一番と、国内最大の老人ホーム紹介センターを経営…

      もはや老人はいらない!

      もはや老人はいらない!

      小嶋 勝利

      ビジネス社

      コロナより怖い、老人抹殺社会の現実がここに。老人ホームの裏の裏まで知り尽くす第一人者が明かす、驚愕の事実! 日本は世界に先駆けて超高齢化社会と言われています。老人の数は加速度的に増え、このままでいくと日本は老…

      人気記事ランキング

      • デイリー
      • 週間
      • 月間

      メルマガ会員登録者の
      ご案内

      メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

      メルマガ登録
      TOPへ