チームをマネジメントするうえで最も重要なこと
④目的の共有
そしてチームをマネジメントするうえで最も重要なことは、目的を共有することです。さらにその目的には意義があり、意欲をそそるものであることが重要です。
目的とは「何のためにやるのか?」ということです。目標とは「どうなったら達成なのか」ということです。そして意義とは「達成したらどうなるのか?」ということです。そもそも、チームマネジメントはチームの成果を最大化するために行うものですが、目的、目標、意義が共有されていなければ、目指す成果が共有されていないのと同じです。目標しか共有されていないチームも多いですがそれでは不十分です。
例えば、会社全体を一つのチームととらえれば「永続企業として成長発展するため」ということが目的になり得ます。そのための目標は「売上XXX億円」などが挙げられます。家電メーカーであれば「多くの人の生活が豊かになる」ということかもしれません。つまり自社が目標を達成し、その結果目的を実現できたときに、社会や他者に対してもたらし得るものが意義なのです。利他といってもよいです。
あるいは情報システムチームであれば「会社全体の生産性向上」が目的で、「2022年4月に新しいグループウェアを導入する」というのが目標になり得ます。その意義は「一人ひとりの社員が雑務から解放され、成果に直結する仕事に専念している」ということが考えられます。これは社会に直結する意義ではないかもしれませんが、自部門以外での社員への貢献という点で十分利他的で意義になり得ます。
営業企画チームであれば「新たな受注ルートの構築」という目的に対し「Webから売上10億円」という目標を設定するかもしれません。その意義は「市場に挑む営業パーソンに希望をもたらす」といったものになるはずです。
このように意義とは、具体的なターゲットがあって社会やその人たちがどういう状態になっているかという形式で語られるものだといえます。そしてチームメンバーが本気で、「あの人たちがこうなっていればいいな」とワクワクした気持ちになるのであれば、そのチームのパフォーマンスは非常に高い確率で向上するのです。
「苦しいときには、ターゲットとした人たちの喜ぶ顔を想像する」というムードであれば、厳しいリーダーであろうが一時的に長時間労働が必要であろうが、チームは喜んで働きます。逆にそんなムードのないチームであれば、リーダーが優しかろうが業務が毎日定時に終わろうが、チームは活性化しません。
橋本 竜也
株式会社日本経営 取締役
2025年2月8日(土)開催!1日限りのリアルイベント
「THE GOLD ONLINE フェス 2025 @東京国際フォーラム」
来場登録受付中>>
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】