自己向上行動かチーム向上行動か…まず改善すべきは?
主体的行動の発揮度合いをスコアリングした際にまず着目することは、自己向上行動とチーム向上行動のどちらのスコアが高いかです。そして当然ながらまずはスコアが低いほうを高める施策を採っていきます。
例えば医師、税理士、設計士、技術者など専門性が高い職種のチームでは自己向上行動のスコアが高くなる傾向があります。ただそれだけではチームがバラバラになることもあるので、チーム向上行動を促すようなマネジメントができれば、非常に高いチームパフォーマンスに達することが期待できます。
その際、専門性の高い人たちは自分の仕事に誇りをもっているので、チームがバラバラであったとしても「あなたたちのチームはだめですね」という言い方では良くなりません。「チームの力を利用したらもっとすごい仕事ができますよね」というアプローチが効果的です。
一方で一般的な職種のチームは逆にチーム向上行動のスコアのほうが高くなる傾向があるので、自己向上行動が取りやすくなるマネジメントを心がけていくべきです。
これらの人たちは「すでにチームの雰囲気はいいので、一人ひとりがもっと力を磨いて高めていけるとさらにチームパフォーマンスが上がりますね」という促し方に効果があります。
専門性の高低によって傾向があることを示しましたが、必ずしもこうとは限りませんし高度な専門性をもつ人とアシスタント的な人がバランス良く配置されたチームもあります。なかには「うちのような仕事は専門性が高いのか低いのかよく分からない」というチームもあります。それでもスコアを見れば、チームの傾向を判断することができます。
とはいえ必ずしも同じスコアにするのが良いということではなく、それは仕事の内容やチーム構成、事業の種類で変わってきます。チームの目的・目標にとって個人力がより重要であれば、自己向上行動のスコアが高いほうがよいですし、逆もまたしかりです。
2020年に298チームを対象に行った調査では、約6割がチーム向上行動のスコアのほうが高くなっていました。約4割は自己向上行動のスコアが高くなっていましたが、これらのチームは医療職、税理士等の専門資格者、コンサルタントなど専門性が高い職種のチームが多くを占めていました。
専門性の高いチームであっても、これからは連携していかないと成果を出すのが難しい時代であることに変わりありません。例えば税理士でも相続税に強い人もいれば法人税に強い人もいますが、顧客は総合的な提案を求めています。したがって高い専門性をもった者同士が連携して対応していかなければ、顧客のニーズに応えられません。チームで対応しなければならないのです。
橋本 竜也
株式会社日本経営 取締役
【関連記事】
■税務調査官「出身はどちらですか?」の真意…税務調査で“やり手の調査官”が聞いてくる「3つの質問」【税理士が解説】
■月22万円もらえるはずが…65歳・元会社員夫婦「年金ルール」知らず、想定外の年金減額「何かの間違いでは?」
■「もはや無法地帯」2億円・港区の超高級タワマンで起きている異変…世帯年収2000万円の男性が〈豊洲タワマンからの転居〉を大後悔するワケ
■「NISAで1,300万円消えた…。」銀行員のアドバイスで、退職金運用を始めた“年金25万円の60代夫婦”…年金に上乗せでゆとりの老後のはずが、一転、破産危機【FPが解説】
■「銀行員の助言どおり、祖母から年100万円ずつ生前贈与を受けました」→税務調査官「これは贈与になりません」…否認されないための4つのポイント【税理士が解説】