(※写真はイメージです/PIXTA)

私立高校の教諭としてキャリアを積んだ、株式会社対話教育所の代表取締役・小山英樹氏。本記事では、「偏差値ヒエラルキー」に焦点を当て、解説していきます。

【関連記事】頑張って早慶に合格しても「打ちのめされるだけ」という現実

A君もB君も「すごい、すばらしい」と言える社会を

●偏差値ヒエラルキーからの脱却

「みんなちがって、みんないい」と金子みすゞの詩『私と小鳥と鈴と』にありますが、まさに私たちが目指す教育はそれです。

 

『私と小鳥と鈴と』の詩は小学3年生の国語の教科書(光村図書)に採用され、子どもたちが授業で習います。この詩の鑑賞で子どもたちは多様性や、一人ひとりの個性を大切にすることを学びます。子どもたちにそれを教えるなら、私たち大人も「みんなちがって、みんないい」社会をつくっていかねばなりません。

 

東大を頂点とする偏差値ヒエラルキーから脱却し、多様な学力観・能力観に基づいて自由に学校選択をできる社会になれば、今よりもっと豊かな未来が実現すると思うのです。

 

東大に行ったA君はすごいです。ずば抜けた認知能力、特に処理能力や記憶力を持っています。知的好奇心や集中力に長けているのかもしれません。

 

高校を中退して住み込みで板前修業をするB君もすごいです。親や学校に反発するエネルギーと厳しい修行に耐え抜く忍耐力の両方を持っています。手先の器用さは誰にも負けません。

 

脱偏差値ヒエラルキーの社会は、こうしてA君もB君もそれぞれ「すごい、すばらしい」と心から言える社会です。

 

東日本大震災をはじめとする災害は、偏差値や学歴の無意味さを私たちに教えてくれました。そんなものは関係なく、持っているリソースを惜しみなく他者に提供できることの価値、様々な違いを乗り越えて繋がれることの価値を教えてくれました。その教えを胸に子どもたちと向き合うことから、脱偏差値ヒエラルキーは始まるのではないでしょうか。

次ページ偏差値ヒエラルキーは行政だけが作ったものではない

※本連載は、小山英樹氏の著書『教室改革』(幻冬舎MC)より一部を抜粋・再編集したものです。

教室改革

教室改革

小山 英樹

幻冬舎メディアコンサルティング

「教育コミュニケーション」を実践すれば教師という仕事をもっと楽しめる 校務分掌、保護者対応、職員会議……次々に仕事が湧き出て時間が足りないーー。 教師の本分である教材研究や、生徒の個別対応に割く時間はどんど…

人気記事ランキング

  • デイリー
  • 週間
  • 月間

メルマガ会員登録者の
ご案内

メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

メルマガ登録
会員向けセミナーの一覧