※画像はイメージです/PIXTA

相続税対策として知られている「暦年贈与」。一方で「暦年贈与を実際にしたいと思っているがどのようにやればよいのか」「毎年、子供の暦年贈与をしているが、ホントに今の方法で大丈夫なのか」などという疑問も。「暦年贈与」の方法を間違えると、結果的に何の相続対策にもならずに、逆に税務署からペナルティが課せられてしまう事態にもなりかねません。そこで暦年贈与の正しい方法を解説していきます。

あなたにオススメのセミナー

    【関連記事】「税務調査官」は何年前の「預貯金通帳」まで調べるのか?

    そもそも「暦年贈与」とは?

    「暦年贈与」とは、暦年(1月1日~12月31日)ごとに贈与を行い、その贈与額が年間110万円以下であれば、贈与税がかからない制度のことを言います。

     

    皆さまが一般的にイメージされる「贈与」はこの「暦年贈与」であることが多いと思います。

     

    なお、この110万円という非課税枠は、贈与を受ける者を基準として計算します。どういうことかというと、子供が父から50万、母から60万を同一年度に贈与された場合には、それを合計し110万円という計算を行います。

     

    なお、暦年贈与と比較される制度に「相続時精算課税制度による贈与」があります。この相続時精算課税制度によって贈与した場合には、前述の110万円という非課税となる枠はなく、生涯で2,500万円までは贈与時に贈与税がかからないが、相続が発生したときに、過去に行った贈与を持ち戻して相続財産に計上するという制度となっています。

     

    この相続時精算課税制度を一度選択すると、暦年贈与における非課税枠の110万円は一生使えないことになる点は注意が必要です。この選択は、ペアごとに行い、例えば、「父と子」「母と子」「祖父と子」のようにペアが異なるごとに選択をするかどうかを判断します。

    「暦年贈与」の仕方を3ステップで解説

    暦年贈与の具体的な仕方を次の3ステップで解説していきます。

     

    【ステップ1】契約書を作成する

    まずは、贈与契約書を作成します。

     

    何のために作成するかというと、「いつ」「だれからだれに」「いくら」贈与しましたということを、後から誰が見ても分かるように客観的な証拠を残しておくためです。

     

    なお、贈与契約書の作成上の留意点を2つご紹介します。

     

    ・贈与契約書へはそれぞれが自署及び実印での押印を行う

    贈与契約書には、贈与者(あげる側)と受贈者(もらう側)の両者がそれぞれ自署で署名し、かつ実印で押印をするようにしましょう。また住所も記載し、かつ贈与契約書に両者が署名した日付も記載しましょう。

     

    なお、自署や実印は必須ではなく、これでないからといって無効になるというわけではありませんが、より本人が自らの意志で行ったということを客観的に証明するためには有効と考えています。

     

    ・公証人役場での確定日付の取得

    お近くの公証人役場へ、作成した贈与契約書をもって行き、「確定日付」のスタンプを押してもらいましょう。

     

    1部700円の手数料のみで簡単にその場で押印してもらえます。この「確定日付」は、その日にその文章が存在したことを証明するもので、その文章自体の内容や契約の有効性とは一切関係ありません。

     

    ですので、公証人は特に文章の内容を見ることはなく、かつその文章を持参するのは当事者以外でも誰でもよく特に身分書類等も必要ありません。

     

    「確定日付」を押印してもらうことで、契約書を後付け(バックデート)で作成したものではないということを証明することが可能となります。このような目的のため、贈与契約書の贈与日と同一日ではなくとも、数日程度であれば後になっても問題ありません。

     

    この「確定日付」の押印も必須ではなく、これがないからといって無効になるわけではありませんが、相続が迫っていて相続対策のために行う場合等は、あとから税務署にバックデートで作成したと疑われないためにもこの確定日付を取得しておくのが良いでしょう。

     

    【ステップ2】資金の受け渡しを行う

    通帳に記録が残るように資金の移動を行いましょう。

     

    贈与者(あげる側)の名義の銀行口座から、受贈者(もらう側)の名義の銀行口座へ直接振り込み処理を行うのがよいでしょう。振込手数料は、送金者側(あげる側)の負担で問題ありません。

     

    また、この資金の送金日と、ステップ1の贈与契約書の日付を同一にしておくようにしましょう。

     

    【ステップ3】110万円以上の場合は贈与税の申告を行う

    贈与する金額が、年間110万円を超える場合には贈与税の申告と納税の手続が必要となります。

     

    贈与税申告書に必要事項(誰からいついくらもらったのか、税額はいくらか)を記載し、税務署に提出し、贈与税を別途振り込みで納付するという一連の手続となります。

     

    なお、贈与税の申告手続きについて詳しくは、国税庁の贈与税申告書作成コーナーを見て頂くか、直接最寄りの税務署に言って相談を受けながら作成することも可能です。

    次ページ暦年贈与の方法を間違えると水の泡になる可能性

    本連載は、税理士法人チェスターが運営する「税理士が教える相続税の知識」内の記事を転載・再編集したものです。

    人気記事ランキング

    • デイリー
    • 週間
    • 月間

    メルマガ会員登録者の
    ご案内

    メルマガ会員限定記事をお読みいただける他、新着記事の一覧をメールで配信。カメハメハ倶楽部主催の各種セミナー案内等、知的武装をし、行動するための情報を厳選してお届けします。

    メルマガ登録