【関連記事】「黄色信号」のタワマン相続…“大きすぎる節税効果”に国税庁は【税理士が解説】
会計が苦手だと「会社の資金管理」がルーズになりがち
会計嫌いの社長の共通点①…無駄遣いが多い
会計嫌いの社長の会社に共通することは、「お金の使い方」にあります。
とにかく、無駄遣いが多いのです。家計と同じく、会社においても無駄遣いは最大の敵です。代表的な無駄遣いを挙げてみます。
●売れない商品をどんどん仕入れる
●使いこなせない最新設備に投資をする
●売上につながらない相手を接待する
●効果の出ない広告費用をかけ続ける
●人が足りているのに、社員を雇う
●必要以上にお金を借りて、金利を払う
●思いつきで始めた新規事業で、損失を重ねる
社長による公私混同が起きるのも、中小企業によくあるケースです。
ゴルフや飲食、旅行など、会社のためなのか、社長のプライベートのためなのか、はっきりしない支払いがあります。そうした支払いが、会社の利益につながるならいいのですが、単なる社長の楽しみのためであれば、よくありません。
会計嫌いの社長の共通点②…少なくない「使途不明金」が発生している
それでも、「なにに使ったのか」が分かるだけでもマシかもしれません。
会計嫌いの社長の会社では、使いみちが不明なお金「使途不明金」が少なからずあります。会社の預金などから確かに出金をしていることは把握できても、そのお金の行き先を追うことができません。
法人税のルールでは、こうした使途不明金は損金として差し引くことができません。例えば使途不明金が100万円あったとして、その出費はないものとして扱われますので、余計に税金を負担することになります。さらには、脱税の疑いをかけられる可能性も高まります。
使途不明金が発生するのは、端的にいえば「雑な会計」をしているからです。普段から取引などを書面などで残し、会計を記録することが徹底されていないから、増えていくわけです。
「小規模な不正」は、多くの中小企業で起きている!?
このような状態が続けば、いずれ起きてしまうのが「社内の不正」です。
時々、巨額の横領事件が報道されることがありますが、2020年には、ある中小企業の経理担当が、会社から億単位の資金を横領し、ブランド品や不動産の購入に使っていたことがセンセーショナルに報道されました。
報道によると、横領は15年以上にわたって行われており、その会社では会計業務を一人に任せきりという状態だったそうです。社内で自分以外が経理や会計のルールを知らないという環境にあって、その経理担当は、不正な経費精算をしたり、ほかの従業員に支払われるはずのボーナスの一部を着服したりと、まさに好き放題に会社のお金を動かしていました。
このように報道されるケースはごく一部で、小規模な不正は全国の多くの中小企業で起きているはずです。おそらくほとんどが発覚することなく、会社の資金を圧迫し続けてしまいます。
横領などの不正は、もちろん不正をはたらく人が悪いのですが、社長にも大きな責任があります。社長が会計をきちんと見ていれば、会社のお金の動きのおかしな点にすぐに気がつくはずだからです。
会社でこうした不正が起きたら、その損失は取り返しがつきません。失われたお金は、たいていは発覚時点で使われていますから、裁判で訴えたところで、ほとんど返済されません。社員が汗水たらして稼いだお金が、このような形で失われるのは、本当に許しがたいことです。
注目のセミナー情報
【減価償却】11月20日(水)開催
<今年の節税対策にも!>
経営者なら知っておきたい
今が旬の「暗号資産のマイニング」活用術
【国内不動産】11月20日(水)開催
高所得ビジネスマンのための「本気の節税スキーム」
百戦錬磨のプロが教える
実情に合わせたフレキシブルな節税術